Menu

 トップページ
 会長挨拶
 次回会長挨拶
 開催概要
 参加登録
 プログラム委員
 海外招待者
 演題募集
 ライブ・ビデオライブ
 プログラム
 メディカルスタッフ プログラム
 共催セミナー一覧
 参加者へのご案内
 宿泊のご案内
 役割者へのご案内
 会場へのアクセス
 協賛申込
 関連リンク
 関連会合申込
CVIT2025
CVIT2025

 プログラム

特別講演
海外招請講演
特別企画
委員会企画
LBCT
YIA
一般口演
ポスターセッション

 シンポジウム

シンポジウム01
Chronic coronary syndromeに対するPCIの適応を見直す

2025.7.17(木) 8:30 - 10:00

第1会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

Chronic Coronary Syndrome(CCS)に対するPCIの適応が再評価される中、最新のエビデンスと臨床実践の調整が求められています。本シンポジウムでは、CCSに対するPCIの最新のエビデンスと薬物療法の進展、ハイリスクプラークの同定、海外の治療動向、日本の将来展望について議論します。

座長

森田 英晃 (大阪医科薬科大学)

横井 宏佳 (医療法人社団高邦会 福岡山王病院)

演者

Chronic coronary syndromeに対するPCIの最新エビデンス
香坂 俊 (学校法人慶應義塾 慶應義塾大学)

Chronic coronary syndromeに対する pharmacological intervention
片岡 有 (国立循環器病研究センター)

Chronic coronary syndromeにおけるハイリスクプラークの同定
久保 隆史 (東京医科大学八王子医療センター)

海外におけるChronic coronary syndromeに対するPCIの現状
宍倉 大介 (大阪医科薬科大学)

本邦におけるChronic coronary syndromeに対するPCIの将来展望
阿古 潤哉 (学校法人北里研究所 北里大学)

シンポジウム02
Optimal medical therapyを見直す

2025.7.17(木) 13:30 - 14:30

第1会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

冠動脈疾患患者に対する至適薬物療法は、心血管イベント再発防止の観点から極めて重要です。特に抗血小板薬および脂質低下薬はその中核を成し、最新の知見に基づいた至適治療を模索していく必要です。また、INOCAの診断や多彩な冠動脈内imagingの所見をどのように薬物療法に反映させるべきかは今後の課題です。このセッションでは、これらの知見に精通した演者に講演をして頂き、冠動脈疾患患者に対する至適薬物療法を包括的に理解することを目的とします。

座長

新家 俊郎 (学校法人 昭和医科大学)

中川 義久 (国立大学法人 滋賀医科大学)

演者

PCI後のDAPT期間を再考する
TBA

ACS後の脂質低下療法を再考する
萩谷 健一 (榊原記念病院)

INOCA症例のOMTを再考する
割澤 高行 (NTT東日本関東病院)

Imagingを活かしたOMTの可能性を考える
南 尚賢 (北里大学病院)

シンポジウム03
EVTにおけるコントラバーシー 1: CLTIへの膝下動脈治療の限界点

2025.7.17(木) 8:30 - 10:00

第2会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

このセッションの目的は、CLTIに対する膝下動脈/足首以下動脈の治療の限界点を考えるセッションである。昨今のランダム化試験、リアルワールドレジストリの結果から導かれた、ガイドラインで推奨される血行再建方法の選択をまず紹介し、EVTの立ち位置やゴールに関してCVIT会員に理解してもらう。その上で、BAD/SADの概念など、EVT専門医には浸透してきているが、一般のCVIT会員には耳慣れない概念を整理し、なるべくたくさん開けるべきである、一時期の「超アグレッシブな治療戦略」から、現在ではややコンサバな治療方法(積極的に治療しても近い将来閉塞してしまうため)が選択されることも少なくない(実際、足首以下に対する治療戦略は、J-EVTのデータ上は、昨年よりも減少している)。このセッションを通じて、CLTIの血行再建の基本として大事な概念は何か、PADを専門的に取り組む医師でない場合、どこまで対策するかを改めて啓発したい。

座長

飯田 修 (社会医療法人大阪国際メディカル&サイエンスセンター 大阪けいさつ病院)

山田 輝年 (松山赤十字病院)

演者

血行再建の戦略はどのように決定されるべきか
畑 陽介 (関西労災病院)

BADとSAD: Distribution Failureという概念を理解する
徳田 尊洋 (名古屋ハートセンター)

Woundsome conceptとは何か?
加藤 拓 (京都第一赤十字病院)

血行再建後や退院後に何が行われ、何が必要なのか
宇都宮 誠 (TOWN訪問診療所城南)

通常の血行再建ができないときに何を選択するのか
緒方 健二 (宮崎市郡医師会病院)

総合討論

シンポジウム04
Innovations and techniques for Antegrade CTO PCI

2025.7.17(木) 13:30 - 15:00

第2会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

CTO-PCIにおいては、近年さまざまな革新的なテクニックや方法論が提案され、新たな局面を迎えています。本セッションでは、日本の特徴でもある丁寧なワイヤリングに基づく3DワイヤリングやPP法について基礎から詳しく解説いたします。さらに、最新のデバイスによって進化したTip Detection Methodの方法論とその実践的な使用法についてもご紹介します。加えて、現在開発中のPlasma Mediated Ablation Systemについても触れ、その可能性を探ります。最後に、AIを活用した新しいデバイスの紹介と、それが今後のCTO-PCIにどのように貢献するのかを考察します。このセッションを通じて、CTO-PCIの現在と未来を垣間見る貴重な機会になることを期待しています。

座長

辻 貴史 (草津ハートセンター)

野崎 洋一 (カレス記念病院)

演者

透視の3D wiringの方法論と有効性
石川 正人 (藤田医科大学病院)

Perpendicular viewの重要性とPenetration plane法の活用法
松野 俊介 (心臓血管研究所付属病院)

Plasma mediated ablation systemの現況
下地 顕一郎 (社会福祉法人恩賜財団済生会支部栃木県 済生会宇都宮病院)

Tip detection法について
鈴木 智詞 (近畿大学奈良病院)

AIでカテーテル治療がここまで変わる
樋上 裕起 (帝京大学)

シンポジウム05
CTO PCI (Antegrade and Retrograde Approachs)

2025.7.17(木) 10:10 - 11:40

第3会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

CTO PCIは、様々な手法を論理的に適切に選択しなければ、成功率を上げることは困難です。現状の手技を基本的なところから深堀することで、その見識を深められるセッションを目指してしています。

座長

及川 裕二 (公益財団法人 心臓血管研究所付属病院)

松尾 浩志 (八尾徳洲会総合病院)

演者

Antegrade wire selection
加藤 大雅 (福井県立病院)

How to improve the success rate of the antegrade approach
福原 怜 (兵庫県立尼崎総合医療センター)

Retrograde channel selection and wire selection
永松 航 (社会医療法人仙養会 北摂総合病院)

How to succeed the retrograde approach
関口 誠 (深谷赤十字病院)

How to manage the complications
藤本 善英 (国際医療福祉大学成田病院)

シンポジウム06
石灰化病変を克服する

2025.7.17(木) 13:30 - 15:00

第3会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

インターベンションのアキレス腱である石灰化病変を克服するためには、問題点や他の病変との違いを知り、正確に診断することが重要です。その結果、最適な治療戦略を決定することが急性期・長期予後の改善に繋がります。これらを系統立てて理解できるセッションです。

座長

小林 智子 (社会福祉法人京都社会事業財団 京都桂病院)

演者

石灰化病変のエビデンスと治療アルゴリズム
坂倉 建一 (自治医科大学附属さいたま医療センター)

病理を知ればイメージングが深まる
藤井 健一 (学校法人 関西医科大学)

Lesion preparation OAS/Rotablator活用法
李 哲民 (武蔵野赤十字病院)

Lesion preparation cutting.scoring/IVL活用法
堤 正和 (済生会横浜市東部病院)

Final device戦略
栗山 根廣 (公益社団法人宮崎市郡医師会 宮崎市郡医師会病院)

シンポジウム07
冠攣縮誘発検査を極める

2025.7.17(木) 15:05 - 16:35

第3会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

最近、血管痙攣性狭心症が主な病因である虚血性心疾患の分野で、閉塞性冠動脈疾患を伴わない虚血が注目されています。非侵襲的検査で結論が得られない場合には,冠動脈攣縮試験が適応となります。しかし、冠動脈内攣縮のプロトコールは地域や施設によって大きく異なります。本セッションでは、カテーテル検査室におけるこのような侵襲的検査をどのように最適化できるかを議論します。

座長

高橋 潤 (東北大学)

辻田 賢一 (熊本大学病院)

演者

誰に冠攣縮誘発検査を行うべきか
齋藤 佑一 (千葉大学)

標準的な冠攣縮誘発法
寺川 宏樹(県立二葉の里病院)

アセチルコリンとエルゴノビンの使い分け
清岡 崇彦 (国際医療福祉大学熱海病院)

アセチルコリン負荷検査の最適化
奥谷 孔幸 (千葉県総合救急災害医療センター)

総合討論

シンポジウム08
Coronary CT angiography 基礎から応用まで

2025.7.17(木) 14:40 - 15:40

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

近年、虚血性心疾患は増加する一方である。冠動脈CTは、循環器領域において今や必須の画像診断ツールであり、その理解は日常診療に非常に有用である。本セッションにおいて、MDCTの基本から、心機能・冠動脈石灰化・心膜脂肪などの評価を通して、さらには心血管イベントの原因となりうるハイリスクプラークの同定の理解を深め、PCIへの活用方法を理解することを目的として講演頂く。

座長

華岡 慶一 (華岡青洲記念病院)

奥津 匡暁 (東海大学医学部付属八王子病院)

演者

MDCTの基本、4Dイメージでの心機能評価、単純像での冠動脈石灰化や心膜脂肪のエビデンス
高橋 悠 (北播磨総合医療センター)

ハイリスクプラークの同定
武田 義弘 (市立ひらかた病院)

CT画像のPCIへの活用方法
仲野 泰啓 (九州大学病院)

シンポジウム09
Interventional cardiologistのための心エコー図講座

2025.7.17(木) 15:50 - 16:50

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

新進気鋭の心エコー図のエキスパート4人が、"日常臨床に役立つ心エコー図法"をInterventional cardiologistにわかりやすく講義します。もうこれであなたも心不全パンデミックなんて怖くなくなります。乞うご期待!!

座長

白井 伸一 (一般財団法人平成紫川会 小倉記念病院)

田中 秀和 (神戸大学)

演者

心不全診療に肺エコーを活かす!!
今西 純一 (兵庫県立淡路医療センター)

運動負荷心エコーを心不全治療に活かす!!
綱本 浩志 (神戸大学)

肥大心の鑑別に心エコーを活かす!!
松添 弘樹 (近畿大学病院)

心エコーでHFpEFをあぶりだす!!
小田島 進 (甲南医療センター)

シンポジウム10
どれが正解?PCI後の単剤選択 -至適抗血小板単剤戦略-

2025.7.17(木) 8:30 - 10:00

第7会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

PCI施行後、DAPTを経て単剤への減量を行うが、単剤治療時の至適薬剤については、未だ十分なエビデンスが得られていません。また、非心臓手術時の抗血小板療法については、アスピリン単剤が推奨されてきたが、その概念を覆す、ASSURE-DES試験が発表されました。本セッションでは、プラスグレル単剤を評価したPENDULUM試験、1か月のShort-DAPT後のP2Y12阻害薬単剤を評価したREIWA-Registry、クロピドグレル単剤とアスピリン単剤を比較したSTOPDAPT試験、および、非心臓手術時の抗血小板療法を検証したASSURE-DES試験などの結果を紐解き、PCI後の至適単剤治療、および、非心臓手術時の至適抗血小板療法に迫ります。

座長

田邉 健吾 (三井記念病院)

夏秋 政浩 (佐賀大学医学部附属病院)

演者

Short DAPT後のP2Y12阻害薬単剤戦略 -Insights from REIWA Registry-
石田 大 (岩手医科大学附属病院)

PCI後のプラスグレル単剤戦略 -Insights from PENDULUM Study-
飯島 雷輔 (東邦大学医療センター大橋病院)

アスピリンかクロピドグレルか -究極の単剤選択に迫る-
渡部 宏俊 (枚方公済病院)

アスピリンかアスピリンフリーか -PCI後の非心臓手術における抗血小板療法に迫る-
田邉 健吾 (三井記念病院)

総合討論

シンポジウム11
手術時の抗血小板療法中止の実際

2025.7.17(木) 10:10 - 11:40

第7会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

PCI後の抗血栓療法の周術期の休薬に関して、日本循環器学会から、2020年のフォーカスドアップデートと、2022年の非心臓手術のガイドラインが発出されています。しかし、各病院での外科医、麻酔科医と循環器内科医の協議により、実際の休薬がなされていることが多いです。抗血栓療法の長期中止は血栓症など虚血リスクの増大を招き、短期中止や継続は周術期の出血合併症が問題となります。出血リスクが問題となる手技の施行医と麻酔医からの発表を通じて、周術期の抗血栓療法について分野横断的に討論を行います。

シンポジウム12
どこまでこだわりますか? Lifetime managementを考慮したTAVI治療

2025.7.17(木) 13:30 - 15:00

第11会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

Low-risk患者へのTAVIが行われるようになり、今後はTAVI対象患者の低年齢化が予想される。本邦でのTAVI治療はある程度の成熟を迎えつつあるが、これらの患者に対しては、長期経過を見据えての治療戦略を立てる必要がある。本セッションでは、大動脈弁狭窄症の各病態に応じた治療戦略についてディスカッションしたい。

座長

白井 伸一 (一般財団法人平成紫川会 小倉記念病院)

田村 俊寛 (公益財団法人 天理よろづ相談所病院)

演者

狭小弁輪症例に対する治療戦略
江原 夏彦 (地方独立行政法人神戸市民病院機構 神戸市立医療センター中央市民病院)

冠疾患合併症例に対する治療戦略
市堀 泰裕 (大阪けいさつ病院)

ICEを活かした治療戦略
当麻 正直 (兵庫県立尼崎総合医療センター)

透析症例に対する治療戦略
全 完 (京都府立医科大学附属病院)

ディスカッション

シンポジウム14
機能的心筋虚血評価の過去・現在・未来

2025.7.17(木) 16:00 - 17:30

第11会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

機能的心筋虚血の評価については、1990年代のFFRに始まり、iFR, FFR-CT,FFR Angio, そしてPPGに関する新しい知見などと多様化が進んでいる。各評価法のmerit, benefit、世界での位置づけ、未来のさらなる発展について検討したい。比較的若手の広く受け入れられる視点でのDiscussionを行うことが大切。

座長

田中 信大 (東京医科大学八王子医療センター)

山口 淳一 (学校法人 東京女子医科大学)

演者

FFR・iFRに関するこれまでの歴史とEvidence
割澤 高行 (NTT東日本関東病院)

FFR CTを極めると?
中澤 学 (学校法人 近畿大学)

FFR Angio:wire freeのmerit/demerit
浅野 拓 (聖路加国際病院)

FFR/iFR:PPGの臨床における意義・未来
嵐 弘之 (東京女子医科大学足立医療センター)

総合討論

シンポジウム15
What is Sports Cardiology?

2025.7.17(木) 8:30 - 10:00

第13会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語/英語

In Japan, the field of sports cardiology is not well-developed. Patients who have undergone PCI or experienced an AMI often ask if they can participate in sports. However, the question remains: to what extent is it possible? In this session,Dr. Ehara, an interventionalist and rehabilitation physician, presents the current state of sports cardiology in Japan and how patients are managed. From Singapore, we would like to hear from a sports cardiologist with experience treating football players in the UK. Finally, Dr. Nakama, president of a boxing association and an interventionalist, shares his insights from his perspective. Together, let’s explore how interventionalists can contribute to the future of sports cardiology.

座長

加治屋 崇 (社会医療法人天陽会 中央病院)

高橋 佐枝子 (医療法人徳洲会 湘南大磯病院)

コメンテーター

音羽 勘一 (富山県立中央病院)

円谷 斉子 (海老名総合病院)

演者

Sports Cardiology Interventionalistでありリハビリ医の視点から
江原 真理子 (医療法人名古屋澄心会 名古屋ハートセンター)

What is the Sports Cardiology?
Tee Joo Yeo

Being a President Japan Amateur Boxing Federation as a Cardiologist
仲間 達也 (東京ベイ・浦安市川医療センター)

シンポジウム16
インターベンション領域におけるデジタルトランスフォーメーション

2025.7.17(木) 10:10 - 11:10

第13会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

循環器医療の領域にも医療デジタルトランスフォーメーション(DX)を取り入れて個々の患者に対して最良の治療を行う試みが進んでいる。インターベンション領域においては、PCIの適応、病変性状の診断、治療デバイスの選択、エンドポイントの決定など術者の経験によって判断される要素が大きいのが現状である、本シンポジウムではAI、ロボティックス技術をインターベンション治療の標準化、さらに長期の治療成績の向上にどのように応用していくかについて最新の情報をもとに議論したい。

座長

高橋 佐枝子 (医療法人徳洲会 湘南大磯病院)

演者

PCIの適応、合併症と予後の予測
香坂 俊 (学校法人慶應義塾 慶應義塾大学)

冠動脈プラークの自動診断
上村 史朗 (川崎医科大学)

AIによる冠動脈病変生理学的重症度の評価
齋藤 佑一 (千葉大学)

ロボット・遠隔PCI
光武 良亮 (久留米大学)

シンポジウム17
重症心不全への治療(mitraclip、MCS(impella、LVAD)、CRTを含む)

2025.7.17(木) 14:30 - 15:50

第13会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

重症心不全+SHDに対しPCIを含むインターベンションは有効なことが多いが時期を逸して救命できない症例も多い。また自施設でVADや移植の選択肢がないと治療方針に悩む症例も多い。Caseディスカッションを通して現時点での国内の最先端治療を共有しエキスパートの先生のご意見を伺いたい。

座長

坂田 泰史 (大阪大学大学院医学研究科)

髙見澤 格 (公益財団法人榊原記念財団附属 榊原記念病院)

演者

心原性ショック治療プロトコール支援Webアプリの開発と杏林大学での臨床実装
福士 圭 (杏林大学医学部)

左室圧容積曲線であらわされる心仕事量(Stroke Work)はマイトラクリップ術後の予後予測に有用である
池永 寛樹 (広島大学大学院医系科学研究科)

カテコラミン投与を要する重症心不全患者に対する経皮的僧帽弁接合不全修復術
能見 英智 (信州大学附属病院)

Impella患者の脳卒中予防戦略:循環補助を超えた血圧管理の重要性
谷 昂大 (埼玉医科大学総合医療センター)

総合討論

シンポジウム18
急性心不全に合併する重度僧帽弁逆流 ~Mitral TEERの適応とタイミング~

2025.7.17(木) 10:50 - 11:50

第15会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

Mitral TEERの習熟が進むともに急性心不全に合併する僧帽弁逆流への施行も散見されます。ただし、本病態では薬物療法及び補助循環で好転するのか、もしくはMitral TEERや外科手術に踏み切った方が良いのか判断に迷います。本セッションでは現時点における急性心不全に合併した僧帽弁逆流に対するMitral TEERの立ち位置を把握し、Etiology別のシナリオで理解を深めます。

座長

絹川 弘一郎 (富山大学)

新家 俊郎 (学校法人 昭和医科大学)

コメンテーター

細羽 創宇 (名古屋徳洲会総合病院)

水野 真吾 (湘南鎌倉総合病院)

演者

急性心不全に合併する重度僧帽弁逆流にMitral TEERは治療選択肢になるのか?
上野 博志 (富山大学附属病院)

DMR症例(仮)
久保 俊介 (倉敷中央病院)

Ventricular FMR症例(仮)
坂本 隆史 (済生会福岡総合病院)

総合討論

シンポジウム19
EVTにおけるコントラバーシー 3: 我々の向く先は?

2025.7.17(木) 14:40 - 16:10

第15会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

このセッションの目的は、現状のEVT領域のコントラバーシャルについて エキスパートの議論から 各治療の利点欠点を学ぶことです。

座長

中村 正人 (東邦大学医療センター大橋病院)

演者

下腿病変を有するCLTIは血管内治療が第一選択である
畑 陽介 (関西労災病院)

下腿病変を有するCLTIは血管内治療が第一選択ではない
小林 平 (JA広島総合病院)

大腿膝窩動脈病変を有するCLTIはDrug deviceを使うべきである
TBA

大腿膝窩動脈病変を有するCLTIはDrug deviceを使う必要はなし
川崎 大三 (森之宮病院)

高度石灰会病変に対してはアテレクトミーデバイス必要である
藤原 昌彦 (医療法人徳洲会 野崎徳洲会病院)

高度石灰会病変に対してはアテレクトミーデバイス必要でない
山岡 輝年 (松山赤十字病院)

今後の鼠径靭帯以下のドラッグデバイスはパクリタキセルである
吉岡 直輝 (大垣市民病院)

今後の鼠径靭帯以下のドラッグデバイスはシロリムスである
飯田 修 (社会医療法人大阪国際メディカル&サイエンスセンター 大阪けいさつ病院)

シンポジウム20
血管内イメージングと病理から考える下肢動脈の病態生理

2025.7.17(木) 16:20 - 17:20

第15会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

冠動脈と比較し、下肢動脈の狭窄進展や閉塞の機序については、まだまだ、未解明な部分が多い。近年、血管内イメージング、血管病理、およびそれらの複合による研究がおこなわれており、病態解明が進みつつある。本セッションでは、これらのモダリティからの治験をもとに、動脈硬化の進展、および再狭窄・再閉塞の病態の理解を深め、病態に応じた適切な治療法をディスカッションする。

座長

福永 匡史 (森之宮病院)

毛利 晋輔 (済生会横浜市東部病院)

演者

OFDIと病理から下肢動脈の病態を考える
黒田 浩史 (兵庫県立淡路医療センター)

血管内視鏡とOFDIから下肢動脈の病態を考える
山根 治野 (大阪医療センター)

OFDI所見からDCB Failureを考える
上月 周 (大阪府済生会中津病院)

病理所見からStent Failureを考える
鳥居 翔 (東海大学医学部付属病院)

シングルセル解析からみる下肢の動脈硬化
福石 悠太 (神戸大学)

シンポジウム21
症例から学ぶ: 血管内イメージングがもたらすメリットと今後の課題

2025.7.17(木) 10:20 - 12:00

第16会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

イメージングモダリティーの進歩に伴い、PCI治療が洗練されてきていますが、まだまだ臨床上のすべての問題が解決されたわけではありません。このセッションでは日常の症例をもとに血管内イメージングの適切な使い方、またその限界や問題点についてDiscussionしたいと思います。

座長

寺島 充康 (豊橋ハートセンター)

本江 純子 (菊名記念病院)

演者

IVUSを用いたACS治療
日比 潔 (横浜市立大学附属医学部)

OCTを用いたACS治療
猪野 靖 (紀南病院)

IVUSを用いた石灰化治療
坂田 憲治 (金沢大学医学部附属病院)

OCTを用いた石灰化治療
鳥羽 敬義 (神戸大学病院)

IVUSを用いたベイルアウト
角辻 暁

総合討論

シンポジウム22
冠微小循環アップデート

2025.7.17(木) 13:30 - 15:10

第16会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

本セッションでは、昨今注目されている冠微小循環障害にフォーカスをあて、日常に潜む冠微小循環障害に実臨床でどのように取り組んでいくべきなのか、エクスパートから学ぶことを目的とする。

座長

蔵満 昭一 (札幌心臓血管クリニック)

田中 信大 (東京医科大学八王子医療センター)

演者

冠微小循環の基礎を学ぶ
田中 信大 (東京医科大学八王子医療センター)

明日から始めるIDP:測定のTips and Tricks
伊藤 剛 (名古屋市立大学)

INOCAを意識すると冠動脈診療が変わる!
塩野 泰紹 (和歌山県立医科大学)

INOCA診療:当院ではこうしてます!①
割澤 高行 (NTT東日本関東病院)

INOCA診療:当院ではこうしてます!②
石井 正将 (熊本大学)

総合討論

シンポジウム23
心不全・心筋症に潜むCMDへ挑む!

2025.7.17(木) 15:50 - 17:30

第16会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

心不全・心筋症と冠微小循環障害(CMD)の関連性が昨今注目されている。本セッションでは、心不全・心筋症のCMDの病態から診断方法・治療法まで幅広く学ぶことを目的とする。

シンポジウム24
Latest topics in Asia

2025.7.18(木) 8.00 - 9:00

第2会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:英語

TBA

Chairs

Osamu Iida (Osaka Keisatsu Hospital, Japan)

Commentators

Donghoon Choi (Severance Hospital, Korea)

Chung-Ho Hsu (China Medical University Hospital, Taiwan, R.O.C.)

Lecturers

Management of acute on chronic limb ischemia
Chung-Ho Hsu (China Medical University Hospital, Taiwan, R.O.C.)

Distal embolism issue of athelectomy device
TBA

Aneurysmal dilatation after paclitaxiel device
Hideyuki Takimura (Tokyo General Hospital, Japan)

Terrible aneurysmal degeneration after Eluvia stent implantation
Masahiko Fujihara (Nozaki Tokushukai Hospital, Japan)

Experience of clinical failure after DVA
Tatsuya Nakama (Tokyo Bay Medical Center, Japan)

シンポジウム25
EVTにおけるコントラバーシー 2:3 偽腔を通過することは、そんなにもダメなことなのか

2025.7.18(金) 9:10 - 10:10

第2会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

True vs. Subの議論は、EVTが行われ出した20年近く前から常に議論が行われてきた。今回、この議論に終止符を打つべく、これまで培われてきたデータや経験などを紹介していく。Intraluminal/subintimal approachと、Intraluminal/subintimal guidewire passageの違い、一括りにSubintimaと行っても、「良い」subintimaと「悪い」subintimaの違い。また、超高度石灰化病変のように、現実的にintraluminal guidewire passageが不可能な場合をどう考えるかなど、この議論にある程度結論をつけて、CVIT会員に紹介したい。

座長

島田 健晋 (大阪公立大学)

演者

True vs Subintimal: 実際のところどうなのか?
豊島 拓 (大阪けいさつ病院)

All trueを取ることの意義: どの程度求められているのか
早川 直樹 (地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院)

ガイドワイヤーの通過位置を「気にかけるべきか」
仲間 達也 (東京ベイ・浦安市川医療センター)

エコーガイドを用いて全て真空通過を目指す
毛利 晋輔 (済生会横浜市東部病院)

悪いtrue, 良いsub vs. よりtrue , 悪い sub
倉田 直哉 (大阪けいさつ病院)

現在のエビデンスでTrue vs Subを語る-現実的には危惧するほど差があるのか?-
飛田 一樹 (湘南鎌倉総合病院)

総合討論

シンポジウム26
EVTにおけるコントラバーシー 2: IVUSは本当にEVTに必要なのか?

2025.7.18(金) 10:20 - 11:20

第2会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

このセッションの目的は、IVUSの使用が本当にEVTの臨床成績を改善させるのか、という点を深掘りすることです。オーストラリアと韓国からランダム化試験の発表がなされました。本来は日本からこういった明確なデータを出したかったところですが、ランダム化試験のハードルが高い日本では仕方がないことかもしれません。そこで、今回はさらに深く、「今の日本においてIVUSは本当に必要なのか」というところまで深めた議論を行いたいと思います。IVUSが得られる情報は有用であるが、ある程度習熟するとその差がなくなってくるかもしれません。IVUSをルーチンに使用するのか、必要に応じて(困難な症例で、教育的に必要に応じて、or リサーチツールとして)使用すべきなのか、そのヒントを掴むセッションになればと思います

座長

相原 英明 (筑波メディカルセンター病院)

中村 正人 (東邦大学医療センター大橋病院)

演者

なぜIVUSを行うとEVTの何を変えるのか?これまでの臨床研究と、2つのランダム化試験の結果から
豊島 拓 (大阪けいさつ病院)

IVUSをEVTにどのように活かすか: ワイヤリング編
早川 直樹 (地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院)

IVSUをEVTにどのように活かすのか: サイジング編
堀江 和紀 (仙台厚生病院)

現在の日本でIVUSの有効性を証明することは可能か?IVUSは術者の「目」が確立すると不要になるのか?
鈴木 理穂 (市立札幌病院)

IVUSを使えない地域の治療成績は悪いのか?
倉田 直哉 (大阪けいさつ病院)

シンポジウム27
EVTにおける難関の一つ、石灰化を俯瞰する

2025.7.18(金) 11:30 - 12:40

第2会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

EVTにおける最大の難関の一つは言うまでもなく石灰化である。そのアプローチ方法はいくつかあるも、利点欠点がある。各演者には、個々の戦略の行けるところ、行けないところを現実的に俯瞰したプレゼンを行ってもらい、症例ごとのベストEVTをディスカッションする。

座長

藤原 昌彦 (医療法人徳洲会 野崎徳洲会病院)

中村 正人 (東邦大学医療センター大橋病院)

演者

石灰化の基礎知識_血管病理と実臨床
鳥居 翔 (東海大学医学部付属病院)

石灰化のイメージング評価
矢津 優子 (野崎徳洲会病院)

この石灰化はスコアリング/カッティングバルーン
杉原 充 (福岡大学病院)

この石灰化はステント
堀江 和紀 (仙台厚生病院)

この石灰化はカバードステント
飛田 一樹 (湘南鎌倉総合病院)

この石灰化はDebulking
辻村 卓也 (関西ろうさい病院)

この石灰化はIVL
中村 正人 (東邦大学医療センター大橋病院)

この石灰化はバイパス
山岡 輝年 (松山赤十字病院)

総合討論

シンポジウム28
知恵泉-EVT:手技成功を得るための知識が全て詰め込まれたセッション-基礎編

2025.7.18(金) 14:10 - 15:30

第2会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

このセッションの目的は、下肢動脈疾患(LEAD)に対する血管内治療(EVT)の先端技術を提供することです。 参加者は、このセッションを通して、複雑な病変を成功裏に安全に治療する方法を学ぶことができます。

座長

安藤 弘 (春日部中央総合病院)

演者

知恵泉その1-手技成功に必要な事前の画像診断について考察する
TBA

知恵泉その2-対象病変とアプローチサイト/システムの選択を考察する
椿本 恵則 (東宝塚さとう病院)

知恵泉その3-対象病変とガイドワイヤーの選択を考察する
丹 通直 (カレス記念病院)

知恵泉その4-対象病変とマイクロカテーテル・貫通用カテーテル・特殊カテーテル(Wingman,Crosser)の選択を考察する
鈴木 理穂 (市立札幌病院)

知恵泉その5-対象病変と逆行性アプローチについて考察する
吉岡 直輝 (大垣市民病院)

知恵泉その6-手技を安全に締めくくる為の止血について考察する
飛田 一樹 (湘南鎌倉総合病院)

シンポジウム29
ケースカンファレンス合併症

2025.7.18(金) 15:40 - 16:40

第2会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:英語

TBA

Chairs

Amane Kozuki (Osaka Saiseikai Nakatsu Hospital, Japan)

Commentators

Chung-Ho Hsu (China Medical University Hospital, Taiwan, R.O.C.)

Shunsuke Kojima (Tokyo Bay Urayasu Ichikawa Medical Center, Japan)

Kazuki Tobita (Shonan Kamakura General Hospital, Japan)

Tomofumi Tsukizawa (Nozaki Tokushukai Hospital, Japan)

Lecturers

Yusuke Sato (University of Fukui, Japan)

Riho Suzuki (Sapporo City General Hospital, Japan)

Taku Toyoshima (Osaka International Medical & Science Center, Japan)

Tatsuro Takei (Tenyoukai Central Hospital, Japan)

Kuniyoshi Fukai (Omihachiman Community Medical Center, Japan)

シンポジウム30
知恵泉-EVT:手技成功を得るための知識が全て詰め込まれたセッション-応用編

2025.7.18(金) 16:50 - 18:10

第2会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

このセッションの目的は、下肢動脈疾患(LEAD)に対する血管内治療(EVT)の先端技術を提供することです。 参加者は、このセッションを通して、複雑な病変を成功裏に安全に治療する方法を学ぶことができます。

シンポジウム31
CTO PCIにおけるTip detection法の役割

2025.7.18(金) 14:10 - 15:40

第3会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

毎年同じ内容を発信はしていますが、基本的な話はまだ必要と思います。現状やっている先生方にはtipsや今後の未来についての話も盛り込んで、最新TDも理解してもらえるようにしたいと思います。CTO PCIにおけるtip detection法は進化を続けており、未だ終着点には到達していません。Tip detection法の現状と問題点を議論することでその展望を探りたい考えます。

座長

岡村 篤徳 (特定医療法人渡辺医学会 桜橋渡辺未来医療病院)

吉川 糧平 (三田市民病院)

演者

透視の3D wiringからTD法までの変遷
石川 正人 (藤田医科大学病院)

TD-intraplauqe tacking and ADRの現状
鈴木 智詞 (近畿大学奈良病院)

TD法のtips and tricks
吉川 糧平 (三田市民病院)

TD法に難渋した症例
山﨑 智弘 (桜橋渡辺未来医療病院)

TD法の今後の展望
岡村 篤徳 (特定医療法人渡辺医学会 桜橋渡辺未来医療病院)

シンポジウム32
『CHIP intervention』 ~ 定義から現在のtopicsまで~

2025.7.18(金) 16:30 - 18:00

第3会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

今さら聞けないCHIPの定義から、ショック合併ACS症例の治療戦略やImpellaを含めたMCS導入の実際まで、この分野のエキスパートからじっくり学ぶセッションです。若手からベテランまで幅広い世代の医師の方々、コメディカルの方々のご参加をお待ちしています。

座長

石原 昭三 (社会医療法人同仁会 耳原総合病院)

演者

Complex Higher-risk and Indicated Patients (CHIP)とは?
小船井 光太郎 (東京ベイ・浦安市川医療センター)

CHIP患者の層別化とリスク評価
山下 淳 (東京医科大学病院)

心原性ショック合併ACS症例におけるMCS strategy
上野 雅史 (近畿大学病院)

Impella support PCIの適応と実際
芹川 威 (福岡和白病院)

冠動脈病変以外を合併したCHIP症例の治療
北井 豪 (国立循環器病研究センター)

シンポジウム33
IVUS/OCTについて学ぶ

2025.7.18(金) 8:00 - 9:00

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

昨今のPCIにおいて、Imaging guided PCIの有用性は数多くのエビデンスに後押しされる形で重要性がさらに増してきた。現行使用されているCoronary imagingとしてIVUSとOCTの有用性、そして使い分けについてエキスパートから講演をいただき若手の先生に学んでいただく

座長

上村 史朗 (川崎医科大学)

本江 純子 (菊名記念病院)

演者

IVUS guided PCIの有用性
岡村 誉之 (山口大学医学部附属病院)

OCT guided PCIの有用性
中村 大輔 (大阪大学医学部附属病院)

IVUSとOCTの使い分け
藤井 健一 (学校法人 関西医科大学)

シンポジウム34
Primary PCI後のCCU管理 院内死亡率0%を目指して

2025.7.18(金) 9:05 - 10:05

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

STEMIに対するprimary PCI後のCCU管理は施設ごとにバラバラなことが多いのが実情ですが、標準的な管理法に加えて、多くのACSに対応されておられるHigh volume centerの先生方から、各施設の経験に基づいたノウハウや専攻医に対する教育への想いについても、シェアしていただく予定です。

座長

高谷 具史 (兵庫県立はりま姫路総合医療センター)

山田 愼一郎 (北播磨総合医療センター)

演者

榊原記念病院の経験から(仮)
萩谷 健一 (榊原記念病院)

国立循環器病研究センターの経験から(仮)
髙木 健督 (国立循環器病研究センター)

小倉記念病院の経験から(仮)
道明 武範 (小倉記念病院)

シンポジウム35
Primary PCI後のOMT最新のエビデンス

2025.7.18(金) 10:10 - 11:10

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

STEMIに対するprimary PCI後のOMTも、施設間でかなりばらつきがあります。抗血小板療法、心不全管理、不整脈管理、脂質管理について、標準的なOMTから最新の知見まで説明頂きます。STEMIに関わることの多い若手のインターベンショナリストの先生方にぜひ聴講頂きたいです。

座長

安東 治郎 (NTT東日本関東病院)

山田 愼一郎 (北播磨総合医療センター)

演者

STEMI後の最適な抗血小板療法
渡部 宏俊 (枚方公済病院)

STEMIの最適な心不全OMT
青山 里恵 (船橋市立医療センター)

STEMI後の最適な不整脈OMT
山田 忠克 (愛媛県立中央病院)

STEMI後の最適な脂質管理OMT
中尾 匠 (関西ろうさい病院)

シンポジウム36
Mechanical circulatory supportによる重症心不全治療

2025.7.18(金) 11:15 - 12:15

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

Mechanical circularory support (MCS)はIAPB/VA-ECMO (PCPS)に始まり、microaxial pump flow (Impella)による重症CS管理、cf LVADによるbridge to transplantationや最近では本邦においてもcfLVAD destination therapyが始まっている。Interventional cardiologistはこれらのdeviceを導入したり、時にはその管理やupgradeの判断を求められる機会も増えている。このセッションではMCSのエキスパートにより最新のMCS治療についての解説をしていただく。

座長

上野 博志 (富山大学附属病院)

大石 醒悟 (真星病院)

演者

MCSによるCS急性期治療(仮)
中田 淳 (日本医科大学)

MCSによる重症心不全管理(仮)
TBA

日本におけるLVADの現状(仮)
世良 英子 (大阪大学)

シンポジウム37
石灰化結節について追求する

2025.7.18(金) 8:00 - 9:40

第7会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

PCIにおける残された課題として石灰化結節が注目されています。このセッションでは、石灰化結節に関して現在わかっていること、そして未解明の点について、イメージングの視点から検討していきます。

座長

石田 大 (岩手医科大学附属病院)

久保 隆史 (東京医科大学八王子医療センター)

演者

病理から石灰化結節を知る
陣内 博行 (自治医科大学附属さいたま医療センター)

OCTにより石灰化結節を理解する
杉山 知代 (東京科学大学)

石灰化結節の治療についてわかっていること、いないこと
臼井 英祐 (土浦協同病院)

治療後の石灰化結節再発について考える
中澤 学 (学校法人 近畿大学)

本邦における石灰化結節レジストリーの意義と現状
山本 哲也 (神戸大学医学部附属病院)

シンポジウム38
心臓CT総まとめ 2025

2025.7.18(金) 9:50 - 11:10

第7会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

冠動脈のみならず循環器疾患領域全体にフォーカスした心臓CTの最新知見をまとめて、知識のブラッシュアップを目指す。

座長

松尾 仁司 (医療法人澄心会 岐阜ハートセンター)

三好 亨 (岡山大学病院)

演者

FFRCT
中澤 学 (学校法人 近畿大学)

PCAT
TBA

心筋評価
尾田 済太郎 (熊本大学病院)

PCCT
鳥羽 敬義 (神戸大学病院)

シンポジウム39
Photon-counting CT(PCCT)が切り拓く心臓CTの新たな未来

2025.7.18(金) 11:20 - 12:40

第7会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

フォトンカウンティングCT(PCCT)が2022年に日本で上梓され、今後、現行のエネルギー積分型検出器CTから本技術に置き換わっていくことが想定されている。PCCTは冠動脈CTの未来を変えるツールになりうるのか?を徹底的に議論する。

シンポジウム40
目の前に迫った三尖弁逆流へのカテーテル治療 ~インターベンショナリストに必要な知識~

2025.7.18(金) 8:00 - 9:00

第11会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

三尖弁逆流に対するカテーテル治療には様々なデバイスがあり本邦でも治験が進行しています。実臨床への導入も目の前です。本セッションでは来る三尖弁逆流に対するカテーテル治療の導入に向け、インターベンショナリストに必要な知識を総まとめします。

座長

大野 洋平 (東海大学医学部付属病院)

瀬尾 由広 (名古屋市立大学)

コメンテーター

北井 豪 (国立循環器病研究センター)

桒田 真吾 (聖マリアンナ医科大学)

杉浦 淳史 (名古屋ハートセンター)

演者

TRのEtiologyと血行動態(仮)
坂本 隆史 (済生会福岡総合病院)

インターベンショナリストに必要な三尖弁エコー(仮)
宇都宮 裕人 (広島大学大学院医系科学研究科)

三尖弁逆流に対する外科手術(仮)
細羽 創宇 (名古屋徳洲会総合病院)

三尖弁逆流に対するカテーテル治療(仮)
TBA

シンポジウム41
All about vulnerable plaque in 2025

2025.7.18(金) 14:10 - 15:40

第13会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:英語

Predicting and preventing onset of ACS by identifying unstable plaque is an urgent issue which we cardiologists must solve. In this session, we are going to clarify the direction to advance as clinician or research doctor from now on, and discuss future outlook with everyone by introducing high quality studies tackling this issue.

Chair

Shiro Uemura (Kawasaki Medical School, Japan)

Keynote Lecturer

Coronary Physiology and Plaque Vulnerability
Bon-Kwon Koo (Seoul National University)

Presenter

Imaging Vulnerable Plaques: Insights from Polarization-Sensitive OCT and Coronary CT Angiography
Kenichiro Otsuka (Osaka metropolitan University Graduate School of Medicine, Japan/Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School, USA)

Characterization of Noncontrast T1-weighted MRI-derived Plaque Hemorrhage: Insights from OCT and NIRS/IVUS Imaging Analysis
Yu Kataoka (National Cerebral and Cardiovascular Center, Japan)

Plaque Distribution in Functional Focal and Diffuse Coronary Artery Disease; Insights from the PPG Global Study
Koshiro Sakai (Showa University, Japan/Cardiovascular Center OLV Aalst, Belgium/St Francis Hospital and Heart Center, USA)

Are Calcified Lesions Truly Stable? Insights into the Development of Calcified Nodules
Yoichiro Sugizaki (Cardiovascular Research Foundation/St. Francis Hospital/Columbia University Medical Center/NewYork-Presbyterian Hospital, USA)

シンポジウム42
EVTにおける残存問題、血栓を解剖する

2025.7.19(土) 8:30 - 10:00

第2会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

EVTにおける血栓病変は、急性・亜急性・慢性を含み、明確な治療方法をつかめずにいる。近年、血栓吸引カテーテルが承認されたが、厳格な施設基準・症例選択が義務付けられ、CVIT会員の元に十分には届いていない。なぜ難しいのか?今後どうなるのか?議論する。

座長

仲間 達也 (東京ベイ・浦安市川医療センター)

宮本 明 (総合高津中央病院)

演者

血栓の解剖、造影所見・イメージング・病理からの考察
鳥居 翔 (東海大学医学部付属病院)

なぜ既存治療では、血栓を克服できないのか?不成功例のケースシェア
丹 通直 (カレス記念病院)

やんなきゃよかった慢性血栓病変 ケースシェア
宇都宮 誠 (TOWN訪問診療所城南)

大三techniqueって何?
川崎 大三 (森之宮病院)

フォガティが、第一選択であった理由
原口 拓也 (札幌心臓血管クリニック)

薬剤で補う血栓病変
福永 匡史 (森之宮病院)

ALIのIndigoは世界を変える
飯田 修 (社会医療法人大阪国際メディカル&サイエンスセンター 大阪けいさつ病院)

急性・亜急性へのMechanical Thrombectomy
藤原 昌彦 (医療法人徳洲会 野崎徳洲会病院)

シンポジウム43
PCI合併症からの脱出法

2025.7.19(土) 10:45 - 12:15

第2会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

PCIに伴う合併症は、予防することが最も重要であることはもちろんであるが、100%の予測・予防は困難で、ひとたび発生した場合には確実にbail outすることが求められる。一方で、PCIのデバイスや技術の進歩に伴いPCI合併症の頻度は以前に比べて低下しており、術者が単独でPCI合併症を多く経験することは困難である。本シンポジウムは、PCI合併症の原因や対処法に対する知識を参加者で共有し、より安全かつ低侵襲なPCIを目指すことを目的としている。特に若手の先生方の参加を待ってます。

座長

伊藤 良明 (済生会横浜市東部病院)

小川 崇之 (東京慈恵会医科大学附属病院)

演者

デバイススタックへの対処法
福原 怜 (兵庫県立尼崎総合医療センター)

ステント脱落・変形への対処法
田中 裕之 (公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院)

ロータブレーター・OAS合併症
坂倉 建一 (自治医科大学附属さいたま医療センター)

冠動脈穿孔・冠動脈解離への対応
黒木 一公 (宮崎県立延岡病院)

CTO PCIにおける合併症
角辻 暁

シンポジウム44
Complex lesionsに対するDCB活用法

2025.7.19(土) 13:40 - 15:10

第2会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

DCBの適応拡大により、あらゆるサイズの血管に対してDCBを使えるようになりましたが、複雑病変においては未だ有効性を示す十分なエビデンスはなく、治療法も確立していません。複雑病変を治療する際、DCBの利点を如何に活用し、その効果を最大限に発揮させるかが重要となります。複雑病変におけるDCB活用法と題して、lesion preparationからDCBサイズ選択、DESとのコンビネーション、エンドポイントなど、術者が気になる実臨床での疑問点に答えます。

座長

舩津 篤史 (京都桂病院)

八巻 多 (北海道厚生農業協同組合連合会 札幌厚生病院)

演者

石灰化病変におけるDCB
松尾 浩志 (八尾徳洲会総合病院)

分岐部病変におけるDCB
木谷 俊介 (札幌厚生病院)

びまん性病変におけるDCB
小出 正洋 (京都第二赤十字病院)

ACS責任病変におけるDCB
舟山 直宏 (社会医療法人 北海道循環器病院)

large vesselのDCB
高谷 具史 (兵庫県立はりま姫路総合医療センター)

シンポジウム45
不安定プラークをどのように治療すべきか?

2025.7.19(土) 15:15 - 16:45

第2会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

不安定プラーク(VP)の治療戦略には至適薬物治療(OMT)と経皮的冠動脈インターベンション(PCI)の選択肢があり、どのように治療を行うべきかの統一した結論は得られていない。症状が軽度で安定している場合はOMTが推奨される一方で、症状が強くハイリスクの場合には早期のPCIが効果的な場合もある。今後、IVUS/OCTや冠動脈CT等の冠動脈イメージング技術の発展により、プラークの不安定性を正確に評価し、将来のイベント予測精度が高まれば、治療方針をより明確に判断出来る可能性がある。最新のエビデンスを踏まえ、現時点での最適な治療指針についてディスカッションし、VPに対する治療アプローチの理解を深めたいと考えている。

座長

上村 史朗 (川崎医科大学)

園田 信成 (日本赤十字社唐津赤十字病院)

演者

不安定プラークの病理像
陣内 博行 (自治医科大学附属さいたま医療センター)

不安定プラークの診断ツール
坂田 憲治 (金沢大学医学部附属病院)

不安定プラークに対する至適薬物療法
南 尚賢 (北里大学病院)

不安定プラークに対するPCIは是か非か
安藤 博彦 (愛知医科大学)

総合討論

シンポジウム46
ACSのエビデンス総ざらい 2025

2025.7.19(土) 10:45 - 12:15

第3会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

過去2年内程度のESC、AHA、ACC等でLate-Breaking Clinical Trialで取り上げられたACS関連のトライアルについて紹介と解説を行います。世界の最新のACSの知見を学べるセクションです。

座長

阿部 充 (倉敷中央病院)

塩見 紘樹 (国立大学法人 京都大学大学院)

演者

ACSに対する抗血栓療法の現在
外海 洋平 (大阪大学大学院医学系研究科)

STEMIに対するβブロッカーの立ち位置
的場 哲哉 (九州大学)

ACS残存多枝病変に対するPCI
米田 秀一 (国立循環器病研究センター)

心原性ショックに対するMCS
中田 淳 (日本医科大学)

AMI後の患者におけるSGLT2阻害薬
辻坂 勇太 (京都大学医学部附属病院)

シンポジウム47
多施設レジストリーから見えてくるImpellaの至適管理

2025.7.19(土) 13:40 - 15:10

第3会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

心原性ショックは、依然として生命予後が50%前後に留まる致死的な病態です。近年、機械的循環補助デバイスの一つである補助循環用ポンプカテーテル(Impella)の登場により、心原性ショックに対する治療選択肢は増加しています。しかし、Impellaの最適な管理方法や離脱の指標については、いまだに不明な点が多く残されています。 UNLOADERS-PVADレジストリは、日本における心原性ショック治療のハイボリュームセンターである3施設(北里大学病院、日本医科大学病院、済生会熊本病院)と、国立循環器病研究センター循環動態制御部が協力し、臨床および基礎のエキスパートで構成されたレジストリであり、500例を超える患者の血行動態指標を含む多くのデータを収集しています。 本セッションでは、本レジストリの構成メンバーが、レジストリデータから得られた最新の知見を報告します。

座長

阿古 潤哉 (学校法人北里研究所 北里大学)

新家 俊郎 (学校法人 昭和医科大学)

演者

UNLOADERS-PVADレジストリについて
朔 啓太 (国立循環器病研究センター)

Impella離脱における血行動態指標について
池田 祐毅 (北里大学医学部)

Impella留置中の血行動態トレンドについて
大竹 正紘 (国立循環器病研究センター)

心原性ショックに対するスコアリングシステムの評価
中田 淳 (日本医科大学)

ECPELLAを用いたE-CPRの予後予測因子
TBA

シンポジウム48
明日は我が身!? ACSでの合併症(+合併症予防対策)にどう対峙するか?

2025.7.19(土) 15:15 - 16:45

第3会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

LM病変、高度石灰化病変、CTO絡みといったComplex anatomyを有した症例に対しては、計画を立てて対応出来るCCSでは、その施設の上級医が主体的 or 指導的立場として臨むことが多いと思われます。一方、ACSにおいては若手のみで対応せねばならない場面が多々あります。こうしたComplex症例へのPCIは、エビデンスとしてもLearning curveが知られており、結果として、ACSでの合併症は増える傾向にあります。こうした問題に対し、まずは現状のデータを整理し、そして、現場レベルでどう対処しているか、あるいは、予防するための施設としての取り組みについて議論し、安全なACS診療の一つの方向性を探るようなセッションを目指します。

座長

七里 守 (公益財団法人榊原記念財団附属 榊原記念病院)

割澤 高行 (NTT東日本関東病院)

演者

Complex PCIでのLearning curveと合併症を整理する ~CCSを含めたデータレビューに学ぶ~
齋藤 佑一 (千葉大学)

ACSでの冠動脈穿孔 ~何を、どの順で行うべきか?~
髙木 健督 (国立循環器病研究センター)

ACSでのslow flow/no reflow ~どう防ぎ、どう対処するか?~
良永 真隆 (藤田医科大学ばんたね病院)

若手だけの夜間帯にComplex anatomyのACSが来たら? ~施設としての取り組み~
宮﨑 良央 (独立行政法人 国立病院機構東京医療センター)

総合討論

シンポジウム49
Non CTO regionにおけるTip detectionの活用

2025.7.19(土) 13:40 - 15:10

第4会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

Tip detectin法はCTO病変だけでなく、open vesselのPCIにも取り込み適切に使う事により、多くの手技を簡単に出来ると思います。このセッションでは、non-CTO病変での様々なTip detection法の活用法を提示することにより、open vessel のcomplex PCIにもTip detection法を役立てていただけることを期待します。

座長

弘永 潔 (地方独立行政法人福岡市立病院機構 福岡市民病院)

吉川 糧平 (三田市民病院)

演者

COAView
岡 俊治 (県立広島病院)

DCAへの活用
瀧井 暢 (仙台オープン病院)

IVUS and OCT navigation in Bifurcation using TD
吉川 糧平 (三田市民病院)

Case presentation (TD for open vessel)
TBA

シンポジウム50
DCBはDESの代わりとなりえるのか?

2025.7.19(土) 15:15 - 16:15

第4会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

DCBがde nobo lesionに使用可能となり、本邦ではstent留置を回避し、DCBで終了する機会が増えています。果たして、DCBはStentの代わりとなりえるのか、DCBを選択するメリットとは何か、DCBの急性期・慢性期データはどうなのか、Lesion prepの結果からDCBとStentのどちらを選択すべきかを具体例を交えながら解説します。

座長

嶋田 芳久 (医療法人春秋会 城山病院)

高谷 具史 (兵庫県立はりま姫路総合医療センター)

演者

DCBを選択する理由とは
山本 裕之 (兵庫県立はりま姫路総合医療センター)

DCBの急性期及び慢性期データ
舩津 篤史 (京都桂病院)

乖離はLesion prepの不成功なのか
小出 正洋 (京都第二赤十字病院)

DCB or Stent? Lesion prepの結果をどう判断するか?
舟山 直宏 (社会医療法人 北海道循環器病院)

シンポジウム51
医師主導のStart-up企業が世界に羽ばたくために

2025.7.19(土) 10:45 - 12:15

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

Interventional Cardiologyは数多くの工業製品やIT技術に依存して成り立っています。しかし、その多くが輸入に頼っている一方で、日本の高い技術力は十分に海外展開できていないのが現状です。最近になり、色々な医師が循環器領域に関連するアイデアを考え、発表していますがそのアイデアが起業による製品化に結びついていなかったり、たとえ起業できたとしてもその素晴らしいアイデアを海外にまで展開できていません。このセッションでは日本における起業を後押しする専門家と日本のstart-upを世界に向けて紹介している専門家を招いて特に日本の医師による起業とその海外展開を応援します。日本とアメリカの専門家のkey note lectureの後で日本でアイデアを持っている方、起業を考えたりすでに起業されている方にご自身で考えていること、実際に行っていることを発表していただき、専門家と一緒に議論します。

シンポジウム52
学会発表とスライド作成のコツ

2025.7.19(土) 13:40 - 14:40

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

症例報告、国内学会、国際学会発表の意義、スライド作成のポイントをエキスパートに講演いただく。

座長

岡村 誉之 (山口大学医学部附属病院)

演者

症例報告学会発表とスライド
TBA

国内学会の研究発表とスライド
小杉 隼平 (大阪大学大学院医学系研究科)

国際学会の研究発表とスライド
斎藤 佑一 (千葉大学)

シンポジウム53
論文を作成しよう

2025.7.19(土) 14:45 - 15:45

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

若いインターベンショナリストの先生方に「忙しい臨床の中でも論文を書いてほしい」との気持ちでこのセッションを立ち上げました。「英語抄録・口頭発表・論文作成 虎の巻」の著者の上松正朗先生から、「論文をなぜ書くのか」、「どのようにして書くのか」、についてご講演頂きます。その後H18年卒の中堅のインターベンショナリストの2人の先生から初めての論文作成の時のお話をして頂きます。「論文を書きたいけどどうやって書けばいいかわからない」という先生だけでなく、「論文なんか必要ない」と考えている先生にも参加頂きたいです。ぜひお待ちしています。

座長

木村 剛 (枚方公済病院)

演者

論文作成 虎の巻
上松 正朗 (ハイメディッククリニック中之島)

初めての論文作成までの道のり①
鳥羽 敬義 (神戸大学病院)

初めての論文作成までの道のり②
石原 隆行 (関西労災病院)

シンポジウム54
EBMを正しく理解するための医学統計 (仮)

2025.7.19(土) 15:50 - 16:50

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

医学論文を理解する上で必須となる医療統計について、統計のプロフェッショナルより基礎からご講演頂き理解を深める。

シンポジウム55
Mitral TEERで遭遇するComplex症例にどう対処するか

2025.7.19(土) 9:30 - 11:00

第7会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

本セッションではMitral TEERで遭遇頻度が高いComplex症例・状況を提示します。それぞれのシナリオでの対応を学ぶことを目的としています。

座長

白井 伸一 (一般財団法人平成紫川会 小倉記念病院)

松本 崇 (湘南鎌倉総合病院)

演者

中隔穿刺が難しい症例(仮)
棒田 浩基 (札幌東徳洲会病院)

Atrail FMRの巨大左房(仮)
八戸 大輔 (札幌心臓血管クリニック)

Large prolapase(仮)
久保 俊介 (倉敷中央病院)

Non-central DMR(仮)
森川 喬生 (心臓病センター榊原病院)

弁尖が離解した症例(仮)
上野 博志 (富山大学附属病院)

医原生心房中隔欠損症(仮)
小﨑 遼太 (昭和大学医学部)

シンポジウム56
MINOCA:急性期のカテ室における診断と治療選択の実際

2025.7.19(土) 13:40 - 15:10

第13会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

冠動脈造影で表在冠動脈の閉塞を伴わない急性心筋梗塞(MINOCA)の原因には種々の病態が関与しているが、カテーテル室での確定診断は必ずしも容易でなく、冠動脈造影以外の検査を併用する必要がある。本セッションではMINOCAの主な基礎病態別に確定診断までの手順と診断に基づく治療法の選択についての理解を深めることを目的とする。

座長

山口 淳一 (学校法人 東京女子医科大学)

米津 太志 (国立大学法人 東京科学大学)

演者

非破綻プラーク
臼井 英祐 (土浦協同病院)

プラーク内出血
久米 輝善 (川崎医科大学)

SCAD
加藤 賢 (千葉大学医学部附属病院)

Spasm/CMD/myocardial bridge
石井 正将 (熊本大学)

総合討論

シンポジウム57
インターベンション治療におけるAIの活用

2025.7.19(土) 15:15 - 16:25

第13会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

医療における人工知能の活用は目覚ましく進んでおり、心血管インターベンション領域においてもAIが術前、術中、術後管理を改善する可能性を秘めている。本セッションでは、心血管インターベンション領域におけるAIの活用事例から、将来の診療体制を議論したい。

座長

藤田 英雄 (自治医科大学附属さいたま医療センター)

的場 哲哉 (九州大学)

演者

機械学習によるリスク因子の探索(仮)
石井 正将 (熊本大学)

冠動脈CTのAI解析(仮)
仲野 泰啓 (九州大学病院)

冠動脈内イメージングのAI解析(仮)
TBA

マルチモーダル循環器AI(仮)
小寺 聡 (東京大学)

シンポジウム58
急性心筋梗塞に対するprimary PCI可能施設はどのように配置されるべきか

2025.7.19(土) 9:00 - 10:30

第15会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

日本は医療の質とアクセスにおいて先進国の一つであり、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)可能な施設が多数存在します。しかしながら、医療資源の観点からは、そのような施設の配置が見直されるべきかもしれません。本セッションでは、日本における(主要な)PCI可能施設の配置について議論します。

座長

森野 禎浩 (岩手医科大学附属病院)

山地 杏平 (京都大学医学部附属病院)

演者

ECMO/IABPにおけるvolume-outcome relationship
齋藤 佑一 (千葉大学)

地方と都市部におけるPCI practiceのギャップ
沼澤 洋平 (学校法人慶應義塾 慶應義塾大学)

医療過疎地域におけるprimary PCI
泉川 卓也 (泉川病院)

primary PCI可能施設はどのように配置されるべきか
上妻 謙 (帝京大学医学部附属病院)

総合討論

シンポジウム59
特殊な分岐部病変に挑む

2025.7.19(土) 15:15 - 16:45

第15会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

分岐部病変はPCIにとってチャレンジングな領域であり、石灰化、慢性完全閉塞、ACSと、その他の複雑な病変形態の因子も絡み、長期開存を含めた良好なアウトカムを成し遂げることが難しい。本セッションでは、このような特殊な分岐部病変に治療に関して、各分野のエクスパートの先生と議論することで、良好なアウトカムにつながる手技のヒントを得ることを目指します。

座長

門田 一繁 (倉敷中央病院)

山田 愼一郎 (北播磨総合医療センター)

演者

石灰化を伴う分岐部病変に挑む
小林 智子 (社会福祉法人京都社会事業財団 京都桂病院)

慢性完全閉塞を伴う分岐部病変に挑む
田中 裕之 (公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院)

急性冠症候群に関連した分岐部病変に挑む
岡田 知明 (香川県立中央病院)

Trifurcation病変に挑む
藤村 達大 (山口大学医学部附属病院)

繰り返す分岐部の再狭窄病変に挑む
木下 順久 (豊橋ハートセンター)

シンポジウム60
私はこう使う!~デバイスの潜在能力を解放する~

2025.7.19(土) 9:00 - 10:30

第16会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

本セッションでは一般的なデバイスの適応や限界を超えた活用方法について、症例やメカニズムをもとに各デバイスの第一人者から講演をいただきます。難治病変の攻略や合併症のベイルアウトなどに”こう使う!~デバイスの潜在能力を解放する~”ための有用な知識を獲得できる必見のセッションです。

座長

片岡 亨 (社会医療法人生長会 ベルランド総合病院)

塩出 宣雄 (地方独立行政法人広島市立病院機構 広島市立広島市民病院)

演者

Modified balloonをこう使う!
木下 順久 (豊橋ハートセンター)

OASをこう使う!
小林 智子 (社会福祉法人京都社会事業財団 京都桂病院)

Rotablatorをこう使う!
鹿島 由史 (大分循環器病院)

ELCAをこう使う!
足利 貴志 (日本赤十字社 武蔵野赤十字病院)

DCAをこう使う!
岡田 正治 (社会医療法人誠光会 淡海医療センター)

シンポジウム61
Invasive Coronary Physiology in Daily Practice: What is Known and Unknown?

2025.7.19(土) 13:40 - 15:10

第16会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

現在、invasive coronary physiology assessmentとしてFFR, NHPR, Angiography-based FFR, CFR/IMRが用いられている。本セッションでは、各モダリティーのメリットとデメリットを踏まえた上で、日常臨床における各invasive coronary physiology assessmentの臨床的意義を学ぶことを目的とする。

座長

赤阪 隆史
(西宮渡辺心臓脳・血管センター)

松尾 仁司
(医療法人澄心会 岐阜ハートセンター)

演者

FFR guidance is a standard approach
大橋 寛史 (愛知医科大学)

NHPR guidance is a standard approach
仁科 秀崇 (筑波メディカルセンター病院)

How do we interpret discordant results between FFR and NHPR?
蔵満 昭一 (札幌心臓血管クリニック)

Does angiography-based FFR replaces wire-based physiology?
川瀬 世史明 (岐阜ハートセンター)

Should we measure CFR/IMR in epicardial CAD?
金地 嘉久 (土浦協同病院)

総合討論

シンポジウム62
Functional Coronary Angiography: Present and Future Perspectives

2025.7.19(土) 15:10 - 16:50

第16会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:英語

Functional coronary physiology (FCA) has gained attention as a method for calculating FFR and IMR based on coronary angiographic findings. The purpose of this session is to introduce the use of FCA in daily clinical practice, present the latest evidence, and learn about the clinical significance of FCA, including future perspectives.

Chairs

Shoichi Kuramitsu (Sapporo Cardiovascular Clinic, Japan)

Lecturers

When and how to use FCA in clinical practice: Consensus Statement from CVIT
Taku Asano (St. Luke’s International Hospital, Japan)

Can FCA assess coronary microcirculation function?
TBA

Future perspective of FCA in daily practice
Yasutsugu Shiono (Wakayama Medical University, Japan)

Discussion

シンポジウム63
日本静脈治療の幕開け -その適応とインターベンション -

2025.7.19(土) 11:20 - 12:20

第17会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語/英語

2023 年 4 月の血栓除去デバイスの本邦での使用可能、2024年12 月の静脈ステントの保険収載から静脈治療は大きく前に進んだ。 それにより、これまで以上に患者選択・評価が静脈疾患を有する患者に対する治療戦略を考える上で重要となっている。 本セミナーでは、海外のエキスパート・先行 PMS施設でどのような流れで治療をしているのか、そしてどのように治療戦略を立てているのかについて、第1歩から考える。

座長

藤原 昌彦 (医療法人徳洲会 野崎徳洲会病院)

舩津 篤史 (京都桂病院)

演者

海外での静脈治療に関しての実際
Stephen Black (St Thomas' Hospital, U.K.)

静脈ステントレジストリに関して
林 浩也 (国立循環器病研究センター)

実際の症例
飛田 一樹 (湘南鎌倉総合病院)

総合討論

シンポジウム64
ACSショック、心肺停止症例の病態と予後改善を目指した治療戦略

2025.7.19(土) 15:15 - 16:25

第17会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

急性冠症候群の中で、ショック症例および来院時心肺停止症例は予後が不良であり、その病態を十分に理解し対応することが求められます。DanGer試験の結果、IMPELLAが心筋梗塞ショック症例の予後を改善することが示されましたが、合併症も多く、解決すべき課題も残されています。また、来院時心肺停止症例ではプラーク内出血が一定の頻度で存在することが報告されており、これが今後の治療戦略に影響を及ぼす可能性があります。本シンポジウムでは、心筋梗塞ショックまたは来院時心肺停止症例の病態を学び、予後改善に結びつけるための最適な治療戦略についてディスカッションします。

座長

石原 正治 (兵庫医科大学)

日比 潔 (横浜市立大学附属医学部)

コメンテーター

植木 康志 (信州大学)

田中 穣 (医療法人徳洲会 湘南鎌倉総合病院)

演者

心筋梗塞ショック症例に対するIMPELLAの有用性と合併症
TBA

ACSショック症例に対する抗血小板薬
TBA

心筋梗塞心肺停止で来院する症例の特徴とは
山地 杏平 (京都大学医学部附属病院)

ACS心肺停止症例におけるプラーク内出血の意義
久米 輝善 (川崎医科大学)

 パネルディスカッション

パネルディスカッション01
PCI, CABG時代のMedical interventionの必要性

2025.7.17(木) 10:05 - 11:05

第1会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

PCI, CABG時代のMedical interventionの必要性についてのセッションです。血行再建を行った後のmedical interventionは極めて重要ですが、その重要性について、外科と内科とで議論する機会が少ないのが現状です。PCI後のmedical interventionについて内科側から現状を述べたのち、外科側がCABG後にどのようにmedical interventionを行っているかを語っていただきます。そして、外科側からmedical interventionを本来の仕事とする内科へのバトンタッチがどのように行われるべきかについて議論します。

座長

辻田 賢一 (熊本大学病院)

川口 克廣 (小牧市民病院)

コメンテーター

中里 和彦 (公立大学法人 福島県立医科大学附属病院)

中村 大輔 (大阪大学医学部附属病院)

的場 哲哉 (九州大学)

演者

CCSに対するPCI後のmedical intervention
山田 愼一郎 (北播磨総合医療センター)

ACSに対するPCI後のmedical intervention
安藤 博彦 (愛知医科大学)

CABG後のmedical intervention
岡田 隆之 (関西医科大学総合医療センター)

薬物治療における外科と内科のcollaboration
田口 功 (学校法人獨協学園 獨協医科大学埼玉医療センター)

総合討論

パネルディスカッション02
Current status of the left main trunk treatments

2025.7.17(木) 14:55 - 16:25

第1会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:英語

Needless to say, the left main trunk (LMT) bifurcation lesion is the most important bifurcation lesion. In the past, coronary artery bypass grafting (CABG) was the mainstay of revascularization due to risks and chronic outcomes, but with the advent and evolution of drug-eluting stents, revascularization by PCI has increased. In this session, experts will present the current outcomes of PCI and CABG for LMT bifurcation lesions, as well as tips and tricks for treating these lesions with PCI.

パネルディスカッション03
Will the tip detection method change the CTO PCI algorithms?

2025.7.17(木) 16:00 - 17:30

第2会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:英語

Tip detection method has been found to be capable of high-precision ADR, and its use is accelerating. However, it also has the disadvantage of requiring IVUS insertion into the CTO lesion antegradly. We will discuss how the TD method will influence the current algorithms of CTO PCI.

Chairs

Yuji Hamazaki (Ootakanomori Hospital, Japan)

Atsunori Okamura (Sakurabashi Watanabe Advanced Healthcare Hospital, Japan)

Commentators

Ken Ishibashi (Tsuchiya General Hospital, Japan)

Yuichi Kobori (Toda Chuo General Hospital, Japan)

Frankie Tam (Queen Mary Hospital, Hong Kong)

Lecturers

Selection criteria for RWE and TD methods in the next step after AWE
Norihiro Kobayashi (Saiseikai Yokohama-City Eastern Hospital, Japan)

Selectionn of intraplaque tracking and ADR in TD method (Tentative)
Masato Ishikawa (Fujita Health University Hospital, Japan)

Practical use of HDR method in TD method (Tentative)
Yutaka Tadano (Sapporo Cardio Vascular Clinic, Japan)

When the Stingray-ADR technique is adapted
TBA

Will the TD method change the CTO PCI algorithms?
Wataru Nagamatsu (Hokusetsu General Hospital, Japan)

パネルディスカッション04
ここまで分かったIVLの最新の知見と治療戦略

2025.7.17(木) 10:10 - 11:40

第4会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

石灰化病変に対する新しい治療デバイスとしてIVLが使用できるようになって3年が経過しました。この間に,いくつもの新しいレジストリーデータや症例報告が数多く発表されています。現状分かってきたIVLの最新の知見と有効な活用法,またその限界,およびその限界を打ち破る為の今後の新たなストラテジーや展望などについて,エキスパートの先生からご講演いただきます。

座長

栗山 根廣 (公益社団法人宮崎市郡医師会 宮崎市郡医師会病院)

村松 崇 (学校法人藤田学園 藤田医科大学)

コメンテーター

田中 穣 (医療法人徳洲会 湘南鎌倉総合病院)

船田 竜一 (医療法人 北関東循環器病院)

南 尚賢 (北里大学病院)

武藤 光範 (菊名記念病院)

演者

IVLにおけるimagingの活用
久保 隆史 (東京医科大学八王子医療センター)

IVLで石灰が割れても割れなくてもステントは拡がる?
佐藤 優 (東海大学)

IVLの難渋する病変と回避策
足利 貴志 (日本赤十字社 武蔵野赤十字病院)

IVL最新のリアルワールド・クリニカルデータ
片桐 勇貴 (札幌東徳洲会病院)

IVLアルゴリズムの課題と今後の可能性
外海 洋平 (大阪大学大学院医学系研究科)

パネルディスカッション05
REVIVED-HF や ORBITA 2:新たな戦略型臨床試験から考える我が国のPCIの適応

2025.7.17(木) 13:30 - 15:00

第4会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

本セッションでは、冠動脈疾患に対する戦略型臨床試験の最新の知見を、世界的な視点から捉え、日本の実情と照らし合わせながら議論することを目的とします。国際的に注目されている戦略型臨床試験「REVIVED-HF」や「ORBITA 2」の結果を踏まえ、PCIの適応に関する最新の状況を紹介し、続いて、国内のRegistryデータを基に、これらの試験結果が日本における臨床実践にどのような影響を与えるかを再考します。そのなかで、日本の各施設からの実際の考え方やアプローチを紹介し、最前線での治療方針や意思決定がどのように行われているかに関してのご報告を発表いただくこととします。発表の際には、今後の日本におけるPCIのあり方についての提言を伺い、未来の循環器治療に向けた多角的な視点を取り入れたディスカッションを行う予定とします。本セッションは、世界と日本の現状を理解し、さらに現場での経験と未来への展望を共有し、これからのPC適応に対する新たな方向性を模索する重要な機会となるようにプラニングを進めます。

座長

大倉 宏之 (国立大学法人 岐阜大学)

香坂 俊 (学校法人慶應義塾 慶應義塾大学)

コメンテーター

猪野 靖 (紀南病院)

上野 博志 (富山大学附属病院)

土井 正行 (香川県立中央病院)

中里 和彦 (公立大学法人 福島県立医科大学附属病院)

演者

冠動脈疾患に対する戦略型臨床試験の State of the Art (世界的な視点からの最新事情)
齋藤 佑一 (千葉大学)

Registry から俯瞰する戦略型臨床試験のインパクト:試験結果の意義を再考する
山地 杏平 (京都大学医学部附属病院)

日本の各施設からの考え方 ①
浅海 泰栄 (国立循環器病研究センター)

日本の各施設からの考え方 ②
鈴木 隆宏 (聖路加国際病院)

ここからどう我が国の PCI を考えていくか?
石井 秀樹 (国立大学法人 群馬大学)

総合討論

パネルディスカッション06
東西で語り尽くせ!New Generation Conference

2025.7.17(木) 10:10 - 11:40

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

ACS,CHIP,CTOに関して若手がどのようなところで難渋して・失敗したかをお互いに共有することで、若手のLEVEL UPに繋がるような会にしたい。さらには、自分たちと近い世代の若手・中堅の発表者が頑張っている姿や姿勢・考え方を共有することで、視聴者がもっとcomplex PCIに興味を持ってもらい、モチベーションが上がるような若手の若手による若手のためのConferenceをテーマにしたい。

座長

田中 康太 (桜橋渡辺未来医療病院)

矢部 敬之 (東邦大学医療センター大森病院)

コメンテーター

江守 裕紀 (新宮市立医療センター)

三軒 豪仁 (博慈会記念総合病院)

柴田 直紀 (大垣市民病院)

仲野 泰啓 (九州大学病院)

福島 裕介 (藤沢湘南台病院)

山路 和伯 (久留米大学病院)

演者

ここが困ったACS
柴田 直紀 (大垣市民病院)

ここが困ったCHIP
仲野 泰啓 (九州大学病院)

ここが困ったCTO
三軒 豪仁 (博慈会記念総合病院)

パネルディスカッション07
Pathologyから診る冠動脈疾患

2025.7.17(木) 13:30 - 14:30

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

前半では簡単に冠動脈病理についてのレクチャーを行い後半は実際に病理スライドを提示してオーディエンスとともに細かい部分まで深堀する。

座長

中澤 学 (学校法人 近畿大学)

日比 潔 (横浜市立大学附属医学部)

コメンテーター

小山 幸平 (杏林大学医学部付属病院)

外海 洋平 (大阪大学大学院医学系研究科)

演者

冠動脈病変の進行
大塚 文之 (横浜市立大学医学部)

冠動脈石灰化
河合 健志 (兵庫医科大学)

プラーク破綻とエロージョン
鳥居 翔 (東海大学医学部付属病院)

実際の病理スライドを用いてみんなで観察!
中村 則人 (東海大学医学部)

パネルディスカッション08
経皮的卵円孔閉鎖術をCVITが運営して5年となり、現状の課題を議論する

2025.7.17(木) 16:00 - 17:30

第13会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

卵円孔開存閉鎖術は、様々な診療科が関係する治療技術であり、診療科連携と相互理解が必須である領域。様々な分野の専門家と議論する場としたい。

座長

赤木 禎治 (心臓病センター榊原病院)

大木 宏一 (東京都済生会中央病院)

演者

本邦におけるESUSと卵円孔開存の疫学
TBA

実地医家における、奇異性脳塞栓症の診断
望月 泰秀 (昭和医科大学病院)

脳神経内科からみた診断法の進歩
三村 秀毅 (東京慈恵会医科大学)

市販後調査とCVIT主導の予後調査
金澤 英明 (東京医科大学病院)

小児循環器内科の立場から
金 成海 (静岡県立こども病院)

PFO閉鎖からSHD治療を始めるCVIT施設
寺下 大輔 (北播磨総合医療センター)

総合討論

パネルディスカッション09
脳心連携で考える左心耳閉鎖の適応と実際

2025.7.17(木) 8:30 - 9:30

第15会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

左心耳閉鎖の適応とその実際に関してSHDインターベンション、不整脈医師、脳神経医師でそれぞれの適応と運用における考え方の違いがありそれぞれの要望や実際の適応などを通してBrain heart teamとして今後この治療をどう発展させていくかを考えるセッションとしたい。座長追加しましたが、先生のご都合もあると思いますのでご検討ください。

座長

原 英彦 (東邦大学医療センター大橋病院)

望月 泰秀 (昭和医科大学病院)

演者

循環器内科インターベンション医の立場からの左心耳閉鎖の適応と実際
梅本 朋幸 (東京科学大学)

不整脈医の立場からの左心耳閉鎖の適応;同時施行の際の工夫
茶谷 龍己 (倉敷中央病院)

左心耳閉鎖をどう活用していくか;脳神経医師の視点からの適応と要望
奥村 浩隆 (新座志木中央総合病院)

パネルディスカッション10
ASD閉鎖術をCVITで安全に運用するために心がけること

2025.7.17(木) 9:40 - 10:40

第15会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

2025年から、CVIT独自のASD閉鎖術の施設基準、術者基準が運用されている。必ずしも、先天性心疾患診療の経験が豊富ではない施設においても、安全に当治療を行っていくために必要な施設要件や運用方法について議論したい。

座長

伊苅 裕二 (東海大学医学部付属病院)

森野 禎浩 (岩手医科大学附属病院)

コメンテーター

赤木 禎治 (心臓病センター榊原病院)

富田 英 (昭和医科大学)

演者

CVITでのASD閉鎖術運用の歴史
原 英彦 (東邦大学医療センター大橋病院)

CVIT ASD閉鎖術認定基準策定の経緯
金澤 英明 (東京医科大学病院)

ASD閉鎖術:外科医の立場から
芳村 直樹 (富山大学)

総合討論

パネルディスカッション11
徹底討論!EVTにIVUSは本当に必要なのか?

2025.7.17(木) 13:30 - 14:30

第15会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

IVUSを活用することにより、EVTの成功率・長期開存率が上昇したことは間違いない事実である。一方、世界におけるEVTの主流はいまだAngioガイドであり、IVUSを用いなくてもIVUSガイドと同等の成績が期待できる症例も多くある。本セッションでは、各領域(AI, FP, BTK)において、それぞれIVUSが必要/不要の立場で講演いただき、EVTにおけるIVUSの位置づけ・必要性を再考し、正しいIVUSの使い方を議論する。

座長

岩田 曜 (船橋市立医療センター)

上月 周 (大阪府済生会中津病院)

演者

Aorta-illiac領域EVTにIVUSは必要!
堀江 和紀 (仙台厚生病院)

Aorta-illiac領域EVTにIVUSは必要ない!
曽我 芳光 (小倉記念病院)

Femoro-popleteal領域EVTにIVUSは必要!
椿本 恵則 (東宝塚さとう病院)

Femoro-popleteal領域EVTにIVUSは必要ない!
TBA

Below-the-knee領域EVTにIVUSは必要!
黒田 浩史 (兵庫県立淡路医療センター)

Below-the-knee領域EVTにIVUSは必要ない!
加藤 拓 (京都第一赤十字病院)

パネルディスカッション12
Tip detection club in CTO lesion

2025.7.17(木) 8:30 - 10:00

第16会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

CTO治療の新しいストラテジーとして登場したIVUSガイドtip detection法。実際にどのように考えて行なっているのかsubintima(extraplaque)に入ったIVUS所見をもとにどのように考えtip detectionを行い治療をsuccessに導くのかエキスパートとディスカッションしながら検討してく。

座長

芹川 威 (福岡和白病院)

永松 航 (社会医療法人仙養会 北摂総合病院)

演者

IVUSガイドTip detection法概論
田中 康太 (桜橋渡辺未来医療病院)

ケースディスカッション1
山本 哲也 (神戸大学医学部附属病院)

ケースディスカッション2
鈴木 智詞 (近畿大学奈良病院)

ディスカッサー

石川 正人 (藤田医科大学病院)

加藤 大雅 (福井県立病院)

小林 範弘 (済生会横浜市東部病院)

パネルディスカッション13
Bifurcation stentingの理論と手技をモデルの実績から学ぶ

2025.7.17(木) 8:30 - 10:00

第17会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

適切なBifurcation stentingを行うには、ステントの最大拡張能やセルの拡張能などの知識のみならず、分岐部病変治療における様々な手技に対するステントの拡張様式をイメージすることが必要です。Proximal Optimization techniqueによって、側枝入口部のステントストラットはどのように拡張するか、カリーナにステントリンクがかかる場合とかからない場合のKissing balloon techniqueによるストラットの開大はどのように違うのか、そのようなイメージを養うためには、ベンチテストは極めて有用となります。また、日本では行われることが少ない様々な2 stenting法による違いなども、ベンチテストを行うことで、より詳細に学ぶことが出来ます。本セッションでは、エキスパートによるベンチテスト、解説を通して、参加者の皆様が見て、聞いて学べるセッションです。

パネルディスカッション14
Penetration plane methodを用いたCTO wiring -基礎を知り日常臨床に活かす-

2025.7.17(木) 10:10 - 11:40

第17会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

Antegrade CTO wiringをより信頼性・再現性の高いものにするための方法として、近年Penetration plane (PP) methodが提唱されています。本セッションにおいては、PP methodの基礎から、実臨床での活用に向けた具体的なステップを知って頂けると考えております。

パネルディスカッション15
CTO PCI by 3D wiring -熟練の手技をモデルの実演から学ぶ-

2025.7.17(木) 13:30 - 15:00

第17会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

CTO PCIにおける最新の3D wiringの技術を、熟練者の実演に対して解説と討論を行うことで、視覚的に容易に学べるようにしました。3D wiringに疑問点がある方は是非御参加ください。

座長

岡村 篤徳 (特定医療法人渡辺医学会 桜橋渡辺未来医療病院)

芹川 威 (福岡和白病院)

コメンテーター

岡田 知明 (香川県立中央病院)

辻田 裕昭 (昭和医科大学病院)

兵頭 真 (小倉記念病院)

第一部 Angio Based 3D wiring

演者

山﨑 智弘 (桜橋渡辺未来医療病院)

モデレーター

柴田 直紀 (大垣市民病院)

田中 康太 (桜橋渡辺未来医療病院)

第二部 Tip Detection-Intra Plaque Tracking

演者

岡村 篤徳 (特定医療法人渡辺医学会 桜橋渡辺未来医療病院)

モデレーター

田中 康太 (桜橋渡辺未来医療病院)

山本 哲也 (神戸大学医学部附属病院)

第三部 Tip Detection-ADR

演者

岡村 篤徳 (特定医療法人渡辺医学会 桜橋渡辺未来医療病院)

症例提示

芹川 威 (福岡和白病院)

モデレーター

田中 康太 (桜橋渡辺未来医療病院)

山路 和伯 (久留米大学病院)

パネルディスカッション16
合併症:bailout セミナー 実演手技から学ぶ

2025.7.17(木) 16:00 - 17:30

第17会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

PCI合併症に対するbailout セミナー:各種合併症に対する講義だけでなく、その場で対処法を実演してお見せします。そのうえで、様々な討論を行い、合併症への理解を深めるセッションです。

座長

小川 崇之 (東京慈恵会医科大学附属病院)

角辻 暁

コメンテーター

岡崎 真也 (学校法人順天堂 順天堂大学大学院)

兵頭 真 (小倉記念病院)

演者

冠動脈破裂  ダブルガイドシステム下でのカバードステント留置
坂倉 建一 (自治医科大学附属さいたま医療センター)

GWのスタック・離断  スネア+MC法・ナックルツイスター法
平瀬 裕章 (医療法人高岡みなみハートセンター みなみの杜病院)

イメージングスタック 穴ふさぎ・デバイス切断GW交換・GEC挿入
小川 崇之 (東京慈恵会医科大学附属病院)

パネルディスカッション17
イメージングガイドのステントレス治療

2025.7.18(金) 11:10 - 12:40

第3会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

血管内イメージングのガイダンスによるステントレス治療において、術前評価による治療に適した病変の決定、前処置、エンドポイントの決定、Late lumen enlargementやプラーク安定化効果、そしてアンジオガイドと比較した時の予後改善効果の可能性について討議します。

座長

多田 憲生 (一般財団法人厚生会 仙台厚生病院)

コメンテーター

安藤 博彦 (愛知医科大学)

鈴木 伸明 (帝京大学医学部附属溝口病院)

園田 信成 (日本赤十字社唐津赤十字病院)

高谷 具史 (兵庫県立はりま姫路総合医療センター)

演者

治療前のイメージングで見極めるステントレス治療に向く病変と向かない病変
植木 康志 (信州大学)

ステントレス治療へ導くためのイメージングによる最適な前処置デバイスやサイズ選択のコツ
米津 太志 (国立大学法人 東京科学大学)

イメージングによるエンドポイントの決定クライテリア
日比 潔 (横浜市立大学附属医学部)

Late lumen enlargementって本当にあるの?
藤井 健一 (学校法人 関西医科大学)

プラークの安定化効果って本当にあるの?
上田 博 (高井病院)

アンギオガイドに比べてイメージングガイド ステントレス治療は予後を改善させるのか?
久米 輝善 (川崎医科大学)

パネルディスカッション18
循環器内科医その中でもインターベンション施行医は絶滅危惧種か?

2025.7.18(金) 16:30 - 17:30

第4会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

若手医師の内科ばなれ、さらに循環器内科ばなれが問題となっている。働き方改革が叫ばれる中でインターベンション施行医は日夜を通じてACS患者へのPCIに精を出している。コストパフォーマンスやタイムパフォーマンスを求める昨今の若者に循環器内科の魅力を伝えインターベンション施行医を目指してもらう良い方策を模索したい。また何が問題であるのかを明確にして改善を図ることも大切である。本パネルでは絶滅危惧種といわれる循環器内科を救済するために真摯に議論をしたい。

座長

中川 義久 (国立大学法人 滋賀医科大学)

森田 有紀子 (独立行政法人国立病院機構 相模原病院)

演者

卒前教育での工夫(仮)
石井 秀樹 (国立大学法人 群馬大学)

女性医師にとってインターベンション施行医のどこがツライのか(仮)
青山 里恵 (船橋市立医療センター)

病院経営者の立場からみたインターベンション施行医とは(仮)
高橋 玲比古 (さくら会 高橋病院)

医学生・初期研修医にいかに魅力を伝えるか(仮)
割澤 高行 (NTT東日本関東病院)

パネルディスカッション19
留学を目指す若手医師のために

2025.7.18(金) 14:10 - 15:10

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

TBA

座長

重城 健太郎 (埼玉医科大学総合医療センター)

渡邊 雄介 (帝京大学医学部附属病院)

演者

留学の意義
外海 洋平 (大阪大学大学院医学系研究科)

最近の留学先の動向
TBA

研究留学してよかった点
奥野 泰史 (聖マリアンナ医科大学)

女性の留学
藤野 明子 (京都医療センター)

パネルディスカッション20
PCI+SHD intervention strategyの道しるべ ~私ならこうする~

2025.7.18(金) 16:30 - 18:00

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

治療に悩むような複雑・重症・CHIP症例を公募します。インターベンションストラテジーのみではなく、MCSの導入、CABG含め治療方針を中心に討論頂きます。インターベンション専攻医を対象に、若手医師をコメンテーターとして登壇いただき症例の治療ストラテジーなどをそれぞれ意見いただき、座長には指導医クラスをお招きして、治療の正当性・妥当性などをコメント頂きながら進めていく参加型のインタラクティブセッションとします。またより会場全体に参加いただくために百人会議アプリを導入し、よりインタラクティブに、活発なディスカッションを行います。

座長

中澤 学 (学校法人 近畿大学)

コメンテーター

江守 裕紀 (新宮市立医療センター)

辻村 卓也 (関西ろうさい病院)

橋本 行弘 (奈良県立医科大学)

藤原 義大 (近畿大学奈良病院)

松廣 裕 (大阪大学)

演者

症例提示
坂口 健太 (大阪医科薬科大学)

症例提示
松廣 裕 (大阪大学)

大動脈瘤治療前に重症冠動脈疾患とCTEPHに対するカテーテル治療を先行した1例
佐藤 修司 (東邦大学医療センター佐倉病院)

腎盂癌, 重症大動脈弁狭窄症, 左冠動脈主幹部高度石灰化true bifurcation lesionを合併した超高齢心不全患者
寺下 大輔 (北播磨総合医療センター)

パネルディスカッション21
PTSMA徹底討論 High volume center vs Non high volume center

2025.7.18(金) 11:10 - 12:30

第11会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

ガイドライン上、PTSMAを含めたSeptal reduction therapyはHigh-volume centerに集約すべきとされているが、実臨床ではその現状は大きくかけ離れている。PTHigh-volume centerとNon-high volume centerのoperatorが集い、PTSMAを含めたHOCMに対する診療の標準化をいかに図っていくか?徹底的に討論する。

座長

岩崎 正道 (兵庫県立淡路医療センター)

演者

Non-high volume centerから
石原 昭三 (社会医療法人同仁会 耳原総合病院)

Non-high volume centerから
鳥羽 敬義 (神戸大学病院)

High volume centerから
髙見澤 格 (公益財団法人榊原記念財団附属 榊原記念病院)

High volume centerから
前川 裕一郎 (国立大学法人 浜松医科大学)

総合討論

パネルディスカッション22
最新のBAV事情

2025.7.18(金) 14:10 - 15:40

第11会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

BAVが活用されるポイントを、各テーマ毎にDiscussionすることで整理し、治療オプションとしての有用性を示す。

座長

角谷 誠 (地方独立行政法人加古川市民病院機構 加古川中央市民病院)

細川 忍 (徳島赤十字病院)

演者

自己拡張型弁を用いた経カテーテル的大動脈弁植込み術における前拡張バルーン径と臨床アウトカムの検討
高橋 徳仁 (順天堂大学大学院医学研究科)

経皮的大動脈弁形成術におけるバルーンサイズと急性効果と安全性の関係
宮崎 要介 (山口大学大学院)

エコー医が非TAVR施設でどのようにBAVを導入したか
横田 駿 (神戸赤十字病院)

透析症例に対するBAVの目標は何か
岩崎 正道 (兵庫県立淡路医療センター)

危機的状況におけるバルーン大動脈弁形成術の臨床的意義
寺下 大輔 (北播磨総合医療センター)

総合討論

パネルディスカッション24
技術革新でPCIが目指す未来

2025.7.19(土) 8:30 - 10:00

第1会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

PCIは成熟期に入ったと言われますが、本当にそうでしょうか。カテーテル室でTry&Errorを繰り返しながらPCIを行う場面は少なくありません。これらのTry&Errorの中にInnovationのヒントが隠れています。解決すべき課題に挑み続けるのは医療機器メーカーだけではなく、今PCIを行う我々も同じです。PCIに残された課題は何なのか、実現可能な技術はどこまで迫っているのか、Innovationの最前線に注目したセッションを行います。

座長

上田 欽造 (高瀬記念病院)

中野 顯 (彦根市立病院)

コメンテーター

鈴木 孝英 (北海道厚生農業協同組合連合会 旭川厚生病院)

日比 潔 (横浜市立大学附属医学部)

的場 哲哉 (九州大学)

矢部 敬之 (東邦大学医療センター大森病院)

演者

PPGはPhisiologyの常識を変えるか
水上 拓也 (昭和大学)

Elixirはステント戦略に変化をもたらすか
齋藤 滋 (湘南鎌倉総合病院)

AI-Full Auto Guiding Catheter Simulation
樋上 裕起 (帝京大学)

総合討論

CTO治療に求められるInnovation
松野 俊介 (心臓血管研究所付属病院)

石灰化治療に求められるInnovation
江守 裕紀 (新宮市立医療センター)

分岐部に求められるInnovation
岡村 誉之 (山口大学医学部附属病院)

総合討論

パネルディスカッション25
IVUS Guided CTO PCI Symposium -for Standardization

2025.7.19(土) 10:45 - 12:15

第1会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:英語

Since IVUS guided CTO PCI was proposed, it has progressed to the point where the Tip Detection method has been developed. In this current situation, this symposium will discuss IVUS guided CTO PCI in comprehensive, as well as cutting edges. We will also share the current clinical experience of IVUS guided CTO PCI in various regions around the world, and discuss the standardization of IVUS guided CTO PCI.

Chairs

Yasumi Igarashi (Sapporo-Kosei General Hospital, Japan)

Paul Hsien-Li Kao (National Taiwan University Medical School & Hospital, Taiwan, R.O.C.)

Commentators

In-Ho Chae (Seoul National University Bundang Hospital, Korea)

Yuji Hamazaki (Ootakanomori Hospital, Japan)

Hiromasa Katoh (Fukui Prefectural Hospital, Japan)

Lecturers

IVUS Guided CTO PCI -Comprehensive lecture: positions at algorithm, device type characteristics and costs
Kenichiro Shimoji (Saiseikai Utsunomiya Hospital, Japan)

IVUS Guided Entry and Retrograde Usage -Indication, tips, issues
Wataru Nagamatsu (Hokusetsu General Hospital, Japan)

Tip Detection Method -Indication, tips, issues
Kota Tanaka (Sakurabashi Watanabe Advanced Healthcare Hospital, Japan)

Discussion

Clinical Experience of IVUS-Guided CTO PCI in Korea
Jung Kyu Han (Seoul National University, Korea)

Clinical Experience of IVUS-Guided CTO PCI in Hong Kong
Frankie Tam (Queen Mary Hospital, Hong Kong)

パネルディスカッション26
CTO PCIの適応を考える

2025.7.19(土) 8:30 - 9:30

第3会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

CTO-PCIの適応について、トップオペレーター達が討論します。過去の肯定的なものから否定的なものまで、多くの論文を振り返り、我々がなぜCTOを再疎通するのか、どんな治療選択があるのか、インターベンション医はどう考えているのかをセッションを通じて多くの先生方に理解していただきます。明日からのCTO-PCIの適応の判断に役立つことを期待しています。

座長

川﨑 友裕 (新古賀病院)

矢嶋 純二 (公益財団法人 心臓血管研究所付属病院)

コメンテーター

伊藤 良明 (済生会横浜市東部病院)

角辻 暁

芹川 威 (福岡和白病院)

米田 秀一 (国立循環器病研究センター)

演者

CTO-PCI 論文から見える事(肯定的な内容)
角辻 暁

CTO-PCI 論文から見える事(否定的な内容)
芹川 威 (福岡和白病院)

総合討論

CTO合併患者のPCIとCABGの選択をどう選択するか
米田 秀一 (国立循環器病研究センター)

CTO-PCI インターベンション医の立場から
伊藤 良明 (済生会横浜市東部病院)

総合討論

パネルディスカッション27
特殊デバイス、テクニックを用いたBifurcation PCI

2025.7.19(土) 10:45 - 12:15

第4会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

分岐部病変に対するPCIはProvisional Stenting & POTによる治療が基本となるが、個々の症例に応じて特殊デバイスや特殊テクニックが必要なるケースが多く存在します。本セッションでは通常のPOBA/STENTに加えてBifurcation PCIにおける特殊デバイスおよび特殊テクニックの活用法について網羅的に学ぶことを目的とします。

座長

岡山 英樹 (愛媛県立中央病院)

岸 宏一 (日本赤十字社 徳島赤十字病院)

コメンテーター

髙木 健督 (国立循環器病研究センター)

中尾 文昭 (山口県立総合医療センター)

三友 悟 (埼玉協同病院)

演者

Rota/OASを活用したBifurcation PCI
道明 武範 (小倉記念病院)

DCAを活用したBifurcation PCI
越田 亮司 (星総合病院)

Side branch protection法を活用したBifurcation PCI
宍戸 晃基 (湘南鎌倉総合病院)

Reverse wire techniqueを活用したBifurcation PCI
沼澤 洋平 (学校法人慶應義塾 慶應義塾大学)

総合討論

パネルディスカッション28
症例発表コンペティション~来たれ"カテ"に興味のある初期研修医よ!!~

2025.7.19(土) 8:30 - 10:00

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

循環器内科、特に"カテ"に興味のある初期研修医の先生の症例発表を募集します。自己PRに続いて、インターベンション関連の症例発表をして頂き、コンペティションを行います。自己PR・症例の興味深さ・プレゼンテーション力・質疑応答・時間厳守などを基準に評価を行い、勝者を選出いたします。日本全国からの多くの初期研修医の先生の応募をお待ちしています!

座長

石原 隆行 (関西労災病院)

中川 義久 (国立大学法人 滋賀医科大学)

コメンテーター

岡 俊治 (県立広島病院)

後藤 礼司 (愛知医科大学)

宍倉 大介 (大阪医科薬科大学)

仲野 泰啓 (九州大学病院)

中村 大輔 (大阪大学医学部附属病院)

演者

所見で為す術が無かった、急性下壁心筋梗塞の一例
北村 公平 (名古屋徳洲会総合病院)

冠動脈が溶けた! 巨大仮性瘤に至った化膿性冠動脈炎の一例
野中 捺希 (群馬県済生会前橋病院)

ステント血栓部位における冠状動脈-肺動脈瘻の管理:シャント塞栓術前後のCoroFlow™を用いた効果評価
菅谷 悠貴彦 (埼玉医科大学総合医療センター 臨床研修センター)

経カテーテル的大動脈弁植え込み術後8ヵ月に冠動脈2枝完全閉塞による急性心筋梗塞を発症した1例
滝川 由里子 (帝京大学医学部附属病院初期臨床研修センター)

心不全を合併した亜急性期前壁心筋梗塞に対してPCIを行い、経過中にElectrical Stormを発症したが集学的治療により救命し得た1例
中田 康仁 (北播磨総合医療センター)

適応の悩ましい脳梗塞患者にブレインハート連携により経カテーテル的卵円孔開存閉鎖術を施行した一例
鈴鹿 晃介 (岡山大学病院 卒後臨床研修センター)

総合討論

パネルディスカッション29
Intermediate riskのDMRに対するMitral TEERの可能性

2025.7.19(土) 11:10 - 12:10

第7会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

現状、DMRでのMitral TEERの適応はHigh risk症例に限定されている。しかし、Mitral TEERはDeviceの進化と治療チームの習熟と共に治療成績が向上している。そのためIntermediate riskのDMR症例を対象とした複数の無作為化試験が施行されている。本セッションではPro/Con形式でIntermediate riskのDMR症例にMitral TEERが広がっていくのか議論し理解を深めたい。

座長

岡田 健次 (神戸大学)

七里 守 (公益財団法人榊原記念財団附属 榊原記念病院)

コメンテーター

磯谷 彰宏 (小倉記念病院)

森川 喬生 (心臓病センター榊原病院)

演者

Pro
松本 崇 (湘南鎌倉総合病院)

Con
細羽 創宇 (名古屋徳洲会総合病院)

総合討論

パネルディスカッション30
新しいDCAの可能性を考える

2025.7.19(土) 10:40 - 12:10

第16会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

DCAは意図してプラークを切除できる臨床上有用なデバイスです。ただし、それを安全かつ効率的に使用するにはイメージングデバイスに関する十分な理解を含め、知識と習熟が必要です。今回7Frガイドカテ対応の新しいDCAカテが開発され橈骨動脈アプローチでもDCAが施行できる環境が整い、よりユーザーフレンドリーになりました。DCAの基礎から複雑病変に対する有用性まで、多くの知識を共有できるセッションにしたいと思っています。

座長

岡田 正治 (社会医療法人誠光会 淡海医療センター)

細木 信吾 (社会医療法人仁生会 細木病院)

コメンテーター

石原 昭三 (社会医療法人同仁会 耳原総合病院)

木谷 俊介 (札幌厚生病院)

小林 智子 (社会福祉法人京都社会事業財団 京都桂病院)

平瀬 裕章 (医療法人高岡みなみハートセンター みなみの杜病院)

山﨑 智弘 (桜橋渡辺未来医療病院)

演者

DCAの基本とImaging deviceの活用法
石原 昭三 (社会医療法人同仁会 耳原総合病院)

DCAにおけるTD法の活用
山﨑 智弘 (桜橋渡辺未来医療病院)

DCAの有用性ー臨床成績からの考察ー
木谷 俊介 (札幌厚生病院)

高度石灰化病変に対するDCAの可能性
平瀬 裕章 (医療法人高岡みなみハートセンター みなみの杜病院)

病変部位別、DCAのtips&trick
小林 智子 (社会福祉法人京都社会事業財団 京都桂病院)

総合討論

 Case Competition

Case Competition01
難渋した症例、興味深い症例(ACS)

2025.7.18(金) 8:00 - 9:30

第13会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

PCIのメリットを最大限に生かせるのは、ACSに対する治療時である。しかしACSは患者背景や病変形態が多岐にわたり、治療方針の選択に悩む症例もしばしば経験する。ACSの特性から時間外や夜間休日に経験の少ない若手中心に緊急で対応せざるを得ない症例も多く、本セッションで難渋した症例または興味深い症例の背景や治療方針を共有することで今後の治療に生かすことを目指す。

座長

伊苅 裕二 (東海大学医学部付属病院)

中川 義久 (国立大学法人 滋賀医科大学)

コメンテーター

阿部 充 (倉敷中央病院)

安東 治郎 (NTT東日本関東病院)

渡邉 真 (京都大学)

演者

家族性モヤモヤ病を基礎疾患とする急性心筋梗塞患者の冠動脈プラーク性状を標準治療開始前後に光干渉断層撮影で評価しえた一例
渡部 真吾 (東京山手メディカルセンター)

TAVR後に生じた血栓によるLMTのdelayed coronary obstructionに対してPCIでのbail outに成功した一例
常見 勇太 (聖路加国際病院)

診断用カテーテルに手作業でサイドホールを開ける手法を用いた、左主幹部(LMT)異常起始を伴うSTEMIに対する一次PCI成功症例
良永 真隆 (藤田医科大学ばんたね病院)

経食道心エコーを用いてガイドワイヤー通過に成功した大動脈解離による急性冠症候群の1例
早川 輝 (安城更生病院)

多量の血栓による急性心筋梗塞に対し血栓溶解薬の冠動脈投与を併用したPCIが有用であった一例
高橋 亮也 (聖路加国際病院)

血栓閉鎖型大動脈解離stanford Aとの鑑別を要した、oozing ruptureを合併した急性側壁心筋梗塞症例
田尻 勇太 (東京品川病院)

心不全の急性増悪を来した, 2枝CTOを含むLMT, LADの高度石灰化ACS poly-vascular diseaseの1例
井ノ口 安紀 (心臓血管センター金沢循環器病院)

Case Competition02
左冠動脈主幹分岐部の治療法について

2025.7.18(金) 9:35 - 10:35

第13会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

分岐部病変は依然として治療が難しい複雑病変の一つとされるが、その中でも左冠動脈主幹分岐部の治療は最も複雑であり、治療が難しい部位と言える。今回、左冠動脈主幹分岐部の中でも、最も治療法が苦慮されるMedina(111)、(011)のtrue bifurcation lesion、および回旋枝側のみに病変を有するMedina (001)に対してPCIを行った症例を公募し、その治療法の是非について議論します。

座長

門田 一繁 (倉敷中央病院)

浜中 一郎 (洛和会ヘルスケアシステム 洛和会丸太町病院)

コメンテーター

三友 悟 (新東京病院)

習田 龍 (りんくう総合医療センター)

管家 鉄平 (華岡青洲記念病院)

寺村 真範 (一宮西病院)

演者

高度石灰化を伴う左前下行枝起始部CTOに対するステント留置後、石灰化プラークに富むcarina-shiftにより生じた側枝閉塞の1例
長谷川 智也 (佐久総合病院佐久医療センター)

HFrEF治療急性期におけるCTO含む高度石灰化LMT分岐部病変への治療戦略
近江 晃樹 (日本海総合病院)

左冠動脈主幹部の巨大石灰化病変に対する複合治療戦略の成功例
由井 寿典 (札幌心臓血管クリニック)

プラークシフトによる回旋枝閉塞に対しARCADIAテクニックを参考に再疎通に成功した左主幹分岐部病変の一例
中野 仁晴 (久留米大学)

左冠動脈主幹分岐部に連続する高度石灰化病変に対してRotational AtherectomyとIVLによる二期的PCIを施行した一例
中潟 寛 (仙台市立病院)

Case Competition03
難渋した症例 (Calcification)

2025.7.18(金) 10:40 - 11:40

第13会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

高度石灰化病変に対するPCIは、デバイスの進歩した現在においても課題が残された領域です。昨今では石灰化病変に対するデバルキングデバイスが増え、より幅広い知識やテクニックが必要となってきました。難渋した石灰病変の症例提示を行ないながら、エキスパート達と議論し、石灰化治療における選択肢や知識、経験の共有を行います。

座長

中村 茂 (京都桂病院)

コメンテーター

岩間 眞 (地方独立行政法人 岐阜県総合医療センター)

小林 範弘 (済生会横浜市東部病院)

鈴木 頼快 (愛知医科大学病院)

道明 武範 (小倉記念病院)

演者

ステント拡張不良の高度石灰化病変に対して側枝を用いたガイドワイヤーバイアス変更により有効な切削と良好な拡張を得られた一例
江守 裕紀 (新宮市立医療センター)

右冠動脈入口部の石灰化結節による病変に対して、ARCADIAテクニックを用いて治療した1例
西田 裕明 (済生会宇都宮病院)

右冠動脈入口部石灰化病変に対するワイヤー通過に難渋しlong JR catheterを用いて血行再建した1例
大倉 清孝 (福井県済生会病院)

高度石灰化病変に対してIVLを用いたOCTガイド下PCI中に冠動脈破裂をきたした1例
出口 陽之 (東京医科大学八王子医療センター)

高度石灰化をともなう左冠動脈前下行枝病変に対して、Rotational atherectomy後にintravascular lithotripsyを必要とした1症例
桑山 明宗 (筑波メディカルセンター病院)

Case Competition04
難渋した症例(Recurrent ISR)

2025.7.18(金) 11:45 - 12:45

第13会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

DESをはじめとした各種deviceの発展とともに、PCIの治療成績は大きく向上し、PCIは習熟期を迎えているとも言われています。ただ、そのような洗練されたdeviceを使用してもなお、再狭窄・再治療を必要とする症例は存在します。本セッションでは、治療に難渋する繰り返すステント再狭窄症例を公募し、その治療法と治療結果を共有することで、明日からの臨床につながるセッションを目指します。

座長

片岡 亨 (社会医療法人生長会 ベルランド総合病院)

山脇 理弘 (横須賀市立総合医療センター)

コメンテーター

木谷 俊介 (札幌厚生病院)

嶋田 芳久 (医療法人春秋会 城山病院)

細田 勇人 (近森病院)

演者

薬剤溶出ステント留置後の石灰化を伴う左前下行枝のステント内再狭窄に対する高速回転アテレクトミーによるデバルキングの限界
伊藤 黄 (佐久総合病院 佐久医療センター)

ステント内再狭窄を繰り返すステント拡張不良症例に対してIVLを使用して良好な拡張を得た症例
桑山 明宗 (筑波メディカルセンター病院)

短期間にステント内再狭窄による心筋梗塞を繰り返す一例
谷脇 正哲 (三井記念病院)

冠動脈石灰化結節の再狭窄病変が,複数回の治療後に安定化した一例
熊谷 和樹 (湘南鎌倉総合病院)

右冠動脈起始部の再狭窄を繰り返すステント内calcified nodule lesionに対してDCAを施行した一例
柚木 佳 (津山中央病院)

Case Competition05
難渋した症例 (CTO)

2025.7.18(金) 16:30 - 18:00

第13会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

CTO PCIには多くの高度な技術が必要であり、難渋した症例の経験の共有が手技の標準化に結び付く。解決の糸口を見いだせたかどうかは問わず、CTO PCIに難渋した症例の提示を行っていただき、エクスパートの先生方と議論することで、CTO PCIの技術の更なる向上に繋がることを期待する。

座長

芦田 和博 (聖隷横浜病院)

濱嵜 裕司 (医療法人社団誠高会 おおたかの森病院)

コメンテーター

岡 俊治 (県立広島病院)

國井 浩行 (大原綜合病院)

鈴木 孝英 (北海道厚生農業協同組合連合会 旭川厚生病院)

長谷川 勝之 (東宝塚さとう病院)

演者

若年患者の左前下行枝入口部CTOの一例
松村 英斉 (済生会宇都宮病院)

3D wiringの応用; Retrograde scratch and go の一例
松村 英斉 (済生会宇都宮病院)

ステント内再完全閉塞病変に対してDrilling and Crush Guidewire Techniqueを用いて血行再建に成功した一例
小松 宏貴 (イムス東京葛飾総合病院)

治療に難渋した右冠動脈起始異常に発症した慢性完全閉塞を伴う急性心筋梗塞の一例
齊藤 大樹 (岩手県立中央病院)

偽腔へのワイヤーを活用することで治療に成功したRCAステントCTOの一例
大塚 悠介 (博慈会記念総合病院)

LMT-LCXの蛇行した拡張血管によって穿刺やwiringに難渋したblunt entry with side branchのLCX CTOの一例
河内 大 (津山中央病院)

Case Competition06
難渋した症例 (Complication)

2025.7.19(土) 8:30 - 9:30

第13会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

合併症はその回避と対応が重要である。合併症の対応に難渋した症例の中から、教育的かつ情報共有が有用な症例の提示を通じて、知識と経験の共有を行うことで、より安全な治療が行われるようになることを目指す。

座長

浜中 一郎 (洛和会ヘルスケアシステム 洛和会丸太町病院)

コメンテーター

木下 法之 (医療法人財団康生会 武田病院)

野副 純世 (社会福祉法人恩賜財団済生会支部 福岡県済生会福岡総合病院)

吉田 路加 (日本赤十字社 愛知医療センター名古屋第二病院)

演者

Rotablatorで冠動脈穿孔を来したが、何とかカバードステントを持ち込み止血に成功した高度石灰化症例
内藤 洋一郎 (福山市民病院)

PCI中の冠動脈瘤破裂に対し,Balloon TamponadeとTarget Detachable Coilsを用いてBailoutできた一例
鮎澤 祥吾 (筑波大学附属病院/独立行政法人 国立病院機構 水戸医療センター)

多枝病変に対するPCI中に重篤な合併症を来したが、集学的アプローチにより良好な転帰を得た一例
伊豆元 心太郎 (宮崎県立延岡病院)

Impella CPとの干渉によってRotablatorのシャフト離断をきたしたshock MIの1例
黒河 司 (愛媛県立中央病院)

高度石灰化病変の冠動脈穿孔に対してPK Papyrusで止血後、PK Papyrus損傷による遅発性冠動脈穿孔を発症した一例
中潟 寛 (仙台市立病院)

Case Competition07
合併症 (EVT Complication)

2025.7.19(土) 9:35 - 10:35

第13会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

優れた術者になるためには、合併症の引き出しを数多く持っておく必要がある。自分自身で経験できる合併症の数には限界があるため、合併症、およびその対処法を多くの人で共有することは重要である。本セッションでは、EVT において発症した合併症症例を提示いただき、予防方法、および対処法につき議論する。

座長

辛島 詠士 (下関市立市民病院)

コメンテーター

安積 佑太 (神戸市立医療センター中央市民病院)

岩田 周耕 (カレス記念病院)

柳内 隆 (洛和会音羽病院)

演者

重度石灰化および屈曲を伴う前脛骨動脈において断裂バルーンの回収に成功した一例
遠藤 知秀 (八戸市立市民病院)

A case of successful hemostasis using Exoseal for a large pseudoaneurysm at the puncture site after endovascular treatment
辻本 誠長 (札幌心臓血管クリニック)

浅大腿動脈の高度石灰化に対するEVT後に起きた出血性合併症のマネジメント
徳田 尊洋 (名古屋ハートセンター)

右腸骨動脈病変にベアナイチノールステント(BNS)留置後血管穿孔し、ステントグラフトを留置したが止血に難渋した1例
忽滑谷 尚仁 (社会医療法人近森会 近森病院)

屈曲血管における2本のステントグラフト重複留置の合併症:仮性動脈瘤と血栓症の一例
真野 悠太郎 (日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院)

Case Competition08
苦労して治療した症例 (EVT Extreme Case)

2025.7.19(土) 10:40 - 12:10

第13会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

急性期の成功を得ないことには、慢性期の成績は語れない。本セッションでは、EVT において、ワイヤー通過、ディバイス通過、ディバイス拡張に難渋するも、様々な工夫を行い治療に成功した症例を提示いただき、共有することで、治療技術のさらなる向上を目指す。

座長

杉原 充 (福岡大学病院)

コメンテーター

小島 俊輔 (東京ベイ・浦安市川医療センター)

坂本 優樹 (神戸大学)

津田 成康 (北播磨総合医療センター)

中村 淳 (大阪急性期総合医療センター)

演者

子宮体癌手術中の縫合止血処置により生じた医原性左外腸骨動脈の完全閉塞に対してEVTを施行し良好な転帰を辿った若年女性の一例
寺内 泰観 (筑波大学附属病院)

超選択的持続動注療法が有効であった、Lisfranc関節以遠の急性下肢虚血の1例
石黒 宣夫 (名古屋徳洲会総合病院)

Aorta-bifurcation stent留置2年後にステント内にCalcified Noduleを生じVBXにて再治療するも4 か月後にVBXがcollapseし再閉塞したLeriche症候群患者の一例
湯澤 雅哉 (SUBARU健康保険組合 太田記念病院)

胸郭出口症候群による急性上肢動脈閉塞に対してハイブリット治療を行った一例
小山 瑛司 (湘南鎌倉総合病院)

難治性深部静脈血栓症の血栓性状を血管内視鏡で観察して治療した1例
川越 康仁 (聖マリアンナ医科大学)

細小化浅大腿動脈閉塞に対しダブルスネアテクニックを用いEVTで大腿深-膝窩動脈バイパスを作成した1例
田中 綾紀子 (仙台厚生病院)

膝窩動脈瘤を含んだ膝下動脈までの閉塞を認めるCLTI症例に対してEVTで治療した一例
三輪 宏美 (国保旭中央病院)

 合同企画/Joint Session

Joint Session01
APSIC@CVIT2025: Complex PCI

2025.7.17(木) 8:30 - 10:00

第4会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:英語

APSICとの合同企画で、Complex PCIをテーマとします。石灰化、分岐部病変、CTOについてのレクチャー、さらにCase Presentationも交えてアジアを中心とした海外の先生方とdiscussionするセッションです。

Chairs

Michael Kang-Yin Lee (Queen Elizabeth Hospital, Hong Kong)

Kenichi Tsujita (Kumamoto University, Japan)

Shinichiro Yamada (Kita-Harima Medical Center, Japan)

Commentators

Jiro Aoki (St. Luke's International Hospital, Japan)

Chee Tang Chin (National Heart Centre Singapore, Singapore)

Shozo Ishihara (Mimihara General Hospital, Japan)

Ho Lam (Tuen Mun Hospital, Hong Kong)

Simon Lo (Gleneagles Hospital, Malaysia)

Hoang Van (Hanoi Heart Hospital, Vietnam)

Lecturers

Problem and solution for calcified lesion
Kenji Kawajiri (Matsubara Tokushukai Hospital, Japan)

PCI In Bifurcation Lesions: What's New?
Huay Cheem Tan (National Heart Centre Singapore, Singapore)

Current topics of CTO PCI
Maoto Habara (Toyohashi Heart Center, Japan)

Complex PCI case 1
Esmond Fong (Queen Elizabeth Hospital, Hong Kong)

Complex PCI case 2
Takuma Tsuda (Nagoya Ekisaikai Hospital, Japan)

合同企画03
若手心エコーフェローの会(JAYEF):今聞いておこうSwan-Ganzカテーテルと心エコーのみかた

2025.7.17(木) 8:30 - 10:00

第6会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

本セッションでは、侵襲的ツールであるSwan-Ganzカテーテルと非侵襲的ツールである心エコーを用いた循環動態評価について、基礎から応用まで幅広く学びます。それぞれの特性を理解し、病態ごとの適切な活用法と相互補完的な使い方を考察します。また、これらを組み合わせた実践的な活用法を学び、明日からの診療に役立つ知識を深めます。本セッションを通じて、循環動態評価の理解を深め、診療の質を高める視点を養いましょう。

座長

西野 峻 (宮崎市郡医師会病院 心臓病センター)

堀田 怜 (札幌心血管クリニック)

演者

Swan-Ganzカテーテルと心エコーの基本を識る
妹尾 麻衣子 (弘前大学)

さまざまな弁膜症をSwan-Ganzと心エコーでみる
綱本 浩志 (神戸大学)

臓器うっ血と血行動態をSwan-Ganzと心エコーでみる
坂本 考弘 (島根大学医学部附属病院)

症例提示
辻永 真吾 (札幌孝仁会記念病院)

Joint Session04
TTT@CVIT2025: IVL challenges

2025.7.18 8:00 - 9:30

第4会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:英語

TBA

Chairs

Yasumi Igarashi (Sapporo-Kosei General Hospital, Japan)

Shozo Ishihara (Mimihara General Hospital, Japan)

Paul Hsien-Li Kao (National Taiwan University Medical School & Hospital, Taiwan, R.O.C.)

Commentators

Hiroki Emori (Shingu Municipal Medical Center, Japan)

Ching-Chang Fang (Tainan Municipal Hospital, Taiwan, R.O.C.)

Rei Fukuhara (Hyogo Prefectural Amagasaki General Medical Center, Japan)

Masato Ishikawa (Fujita Health University Hospital, Japan)

Opening presenter

Paul Hsien-Li Kao (National Taiwan University Medical School & Hospital, Taiwan, R.O.C.)

Lecturers

Role of Intravascular Imaging (OCT and IVUS) in IVL Procedural Planning
Ching-Chang Huang (National Taiwan University Hospital, Taiwan, R.O.C.)

Clinical Scenarios Where IVL May Fail: Lessons from Complex Cases
Takayuki Ishihara (Kansai Rosai Hospital, Japan)

Managing Calcified Nodules: IVL Efficacy and Limitations
Masayuki Sakurai (Makita General Hospital , Japan)

My most impressive case in IVL challenges: From TTT
Tien-Ping Tsao (Cheng Hsin General Hospital, Taiwan, R.O.C.)

My most impressive case in IVL challenges: From CVIT
Kenichiro Shimoji (Saiseikai Utsunomiya Hospital, Japan)

Closing Presenter

Yasumi Igarashi (Sapporo-Kosei General Hospital, Japan)

Joint Session05
KSIC@CVIT2025: Complex PCI - Calcification, Bifurcation, CTO

2025.7.18 9:35 - 11:05

第4会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:英語

TBA

Chairs

Young Keun Ahn (Chonnam National University Hospital, Korea)

Yuichiro Maekawa (Hamamatsu University School of Medicine, Japan)

Takafumi Tsuji (Kusatsu Heart Center, Japan)

Commentators

Hiromasa Katoh (Fukui Prefectural Hospital, Japan)

Koshi Matsuo (Yao Tokushukai General Hospital, Japan)

Pil-Ki Min (Gangnam Severance Hospital, Korea)

Takayuki Ogawa (The Jikei University School of Medicine, Japan)

Lecturers

Prognosis of True Bifurcation According to Left Main vs. Non-Left Main Location and Treatment Strategy
Chang Wook Nam (Keimyung University Dongsan Medical Center, Korea)

Stentless strategy for LM bifurcation
Shunsuke Kitani (Sapporo-Kosei General Hospital, Japan)

Imaging Assisted CTO PCI Based on Korean CTO Registry
Jon Suh (SoonChunHyang University Hospital Bucheon, Korea)

Appropriate Strategies for CTO PCI from the Japanese CTO Expert Registry
Hiroyuki Tanaka (Kurashiki Central Hospital, Japan)

Insights from RENOVATE COMPLEX substudies, Imaging-Guided PCI for Complex Lesions
Joo-Yong Hahn (Samsung Medical Center, Korea)

Discussion

Joint Session06
Young international session: ACS PCI case discussion from Asia

2025.7.18 11:10 - 12:40

第4会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:英語

Asia若手の国際交流セッションです。複数のAsia若手が集います。ACSに対するPCI症例を検討し、それぞれの国の保険事情やデバイス事情まで含め、ディスカッションを行い、限られた中でできることは何か?標準するためにどうしたらよいか議論を深めます。

Chair

Muenpech Muenkaew (Thammasat University Hospital, Thailand)

Lecturers

Lecture: New technology that make PCI easier than before in Asia
Bharat Khialani (Tan Tock Seng Hospital, Singapore)

Lecture: ACS in youg patient: ASEAN perspective
Tan Chen Ting (Sarawak Heart Center, Malaysia)

Chair

Regidor Encabo (Cardinal Santos Medical Center, Philippines)

Presenter

ACS PCI case1
TBA

Chair

Dinh Duc Huy (Tam Duc Heart Hospital, Vietnam)

Presenter

ACS PCI case2
Tran Tra Giang (Hanoi Heart Hospital, Vietnam)

Chair

Shozo Ishihara (Mimihara General Hospital, Japan)

Presenter

ACS PCI case3
Hiroshi Nakagata (Sendai City Hospital, Japan)

Commentators

Ho Lam (Tuen Mun Hospital, Hong Kong)

Hidenari Matsumura (Saiseikai Utsunomiya Hospital, Japan)

Naoki Shibata (Ogaki Municipal Hospital, Japan)

Wishnu Aditya Widodo (Jakarta Heart Center, Indonesia)

Joint Session07
ENCORE SEOUL@CVIT2025: Antiplatelet therapy: Emerging Strategies and Clinical Evidence of P2Y12 Inhibitors

2025.7.18 14:10 - 15:40

第4会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:英語

TBA

Chairs

Hyeon-Cheol Gwon (Samsung Medical Center, Korea)

Tetsuya Matoba (Kyushu University, Japan)

Commentators

Donghoon Choi (Severance Hospital, Korea)

Raisuke Iijima (Toho University Medical Center Ohashi Hospital, Japan)

Gaku Nakazawa (Kindai University, Japan)

Hirotoshi Watanabe (Hirakata Kohsai Hospital, Japan)

Lecturers

Clopidogrel vs. aspirin monotherapy after DAPT in pateints undergoing PCI
Joo-Yong Hahn (Samsung Medical Center, Korea)

Prasugrel Monotherapy: Pursuing a Simplified and Effective Antiplatelet Strategy
Masahiro Natsuaki (School of Medicine, Saga University , Japan)

Optimal duration of dual antiplatelet therapy after PCI according to the bleeding risk: HOST-BR stratified and randomized study
Hyo-Soo Kim (Seoul National University Hospital, Korea)

Optimizing P2Y12 Inhibition in East Asian Patients: Japan-Dose vs. Standard-Dose
Satoshi Honda (National Cerebral and Cardiovascular Center, Japan)

Discussion

合同企画10
日本透析医学会:CKD患者の石灰化を考える

2025.7.18(金) 11:10 - 12:40

第17会場 (リーガロイヤルホテル大阪)

セッション言語:日本語

日本透析医学会とのコラボ企画です。 CKD患者では冠動脈や弁の石灰化が治療の際にも大きな問題となります。冠動脈のPCIについて、臨床現場でロータブレータ―・IVLなど使用し初期成績は良好な成績がおさめられ、また弁膜症に対する治療成績も良くなってきているが、慢性期の成績については十分とは言えません。 最近、腎臓内科の分野ではCKD-MBDの概念が知られるようになり、CaやP管理の重要性が知られるようになってきたが、カテーテルインターベンション医の中での浸透は進んでいるような気がしません。再狭窄予防や予後の改善のために、Ca・P管理も含めた管理をインターベンション後に行う必要があるため、病理や石灰化の成因も含めて最近の動向について理解を深めます。

座長

石井 秀樹 (国立大学法人 群馬大学)

藤井 秀毅 (神戸大学)

演者

病理から考える冠動脈石灰化
大塚 文之 (横浜市立大学医学部)

CKD患者の冠動脈石灰化
常喜 信彦 (東邦大学医療センター大橋病院)

弁石灰化を伴うCKD患者へのSHDインターベンション
林田 健太郎 (学校法人慶應義塾 慶應義塾大学)

CKD患者における弁石灰化
小林 修三 (湘南鎌倉総合病院)

総合討論

Joint Session12
TCTAP@CVIT2025

2025.7.19 8:30 - 10:00

第4会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:英語

TBA

Chairs

Takashi Akasaka (Nishinomiya Watanabe Cardiovascular Cerebral Center, Japan)

Satoru Otsuji (Higashi Takarazuka Satoh Hospital, Japan)

Seung-Jung Park (Asan Medical Center, Korea)

Commentators

Jung-Min Ahn (Asan Medical Center, Korea)

Katsuyuki Hasegawa (Higashi Takarazuka Satoh Hospital, Japan)

Michiya Kageyama (Nasu Red Cross Hospital, Japan)

Bon-Kwon Koo (Seoul National University, Korea)

Takashi Kubo (Tokyo Medical University Hachioji Medical Center, Japan)

Duk-Woo Park (Asan Medical Center, Korea)

Takayuki Warisawa (NTT Medical Center Tokyo, Japan)

Vulnerable Plaque: Advanced Diagnosis and Management - What Are New?

Lecturers

The Historical Review of the Vulnerable Plaque Detection and Management
Takashi Kubo (Tokyo Medical University Hachioji Medical Center, Japan)

AI–Enabled Plaque and Hemodynamic Analysis for ACS Prediction
Bon-Kwon Koo (Seoul National University, Korea)

Lessions From PREVENT Trial and Subgroup Analysis
Seung-Jung Park (Asan Medical Center, Korea)

Are We Ready? Completed and Ongoing Trials of Vulnerable Plaque Intervention (PREVENT II)
Jung-Min Ahn (Asan Medical Center, Korea)

Interactive Discussion with Q & A

Left Main PCI

Lecturers

Left Main PCI: Updates and Unmet Needs
Duk-Woo Park (Asan Medical Center, Korea)

Imaging-Guided Left Main Treatment: Strategy Decisions & Stent Optimization
Jung-Min Ahn (Asan Medical Center, Korea)

Interactive Discussion with Q & A

 併設研究会

併設研究会
YES VIDEO LIVE ~CTO Frontiers~

2025.7.18(金) 11:10 - 12:40

第10会場 (大阪府立国際会議場)

セッション言語:日本語

YES CLUBではこれまで8回のYES LIVEを行い、高いクオリティーのCTO-PCIを通して若手への知識技術の伝承をしてきました。今回はCVITの場を借りてVIDEO LIVEと言う形式ではありますが、2例のCTO治療を予定しております。皆さんのスキルアップの一助になるよう鋭意準備いたしますので、ご参加いただければ幸いです。

主催事務局

大阪府済生会中津病院

〒530-0012 大阪市北区芝田二丁目10番39号

 

運営事務局

アップローズ株式会社

〒440-0886 愛知県豊橋市東小田原町48番地 セントラルレジデンス 201
Tel 0532-57-1276 / E-mail cvit2025@uproses.co.jp